
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年6月19日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「浄化槽設置整備事業」について浄化衛生化の細川直透さんにお話伺います。
Q:「合併処理浄化槽」とはどういったものですか。
現在、家庭で設置されている浄化槽には、「合併処理浄化槽」と「単独処理浄化槽」の2種類があります。
「単独処理浄化槽」は、トイレからの排水のみを処理する浄化槽のため、トイレ以外のキッチン、風呂、洗面などの生活排水は処理されないまま屋外へと放流することになります。
一方、「合併処理浄化槽」は、キッチン、風呂、トイレ、洗面、すべての生活排水を処理できる浄化槽です。そのため環境への負担が少なく、水質汚濁防止に効果があります。
Q:その「合併処理浄化槽」の設置費用に補助があるということですか。
この補助は、新築住宅の合併処理浄化槽設置に対してだけでなく、単独処理浄化槽や、汲み取り便槽からの転換工事も補助の対象となります。
転換工事の場合は、設置補助費の増額に加え、配管工事費や撤去費用も対象となりますので、新築工事よりも補助額が大きくなります。
Q:条件には、どういったものがありますか。
令和7年度の補助対象者は、個人住宅に10人槽までの浄化槽を設置される方でかつ、令和7年4月1日以降に工事着工し、令和8年3月31日までに工事が完了する見込みの方です。ただし、販売や賃貸を目的とするものや、既に合併処理浄化槽を使われている方など、汚水処理未普及解消につながらない場合は、対象外となります。
また、公共下水道の事業計画区域は補助の対象外となります。お住まいの地域が補助対象の区域かどうかご不明な場合は、浄化衛生課までお問い合わせください。
あと、合併処理浄化槽の大きさや工事の種類によっても補助金額が異なりますので、こちらも併せてお問い合わせください。
Q:設置費用補助を受けるには、どのような手続きが必要ですか。
まずはリフォーム会社などの浄化槽工事業者と契約されますと、工事業者から浄化衛生課に工事関係書類が提出されます。その後、合併処理浄化槽を設置するご本人、もしくは設置先に同居のご家族の方に、市役所本庁舎7階浄化衛生課で補助金の申し込みをしていただきます。ただし、今年度から補助金の申し込みが予約制になりましたので、事前に電話もしくは和歌山市HP内の浄化衛生課ページから予約をお願いします。
なお、申込時にお持ちいただくものは、印鑑、運転免許証などの本人確認できるもの、証明書代として300円、浄化槽工事見積書の写し、これは浄化槽工事業者が発行する施主のフルネーム及び浄化槽工事の内容が記載されているものになります。併せて、法定検査手数料を口座引き落としでのお支払いを希望の方は、銀行の通帳もしくはキャッシュカード、その届出印を持参ください。
申込受付期間は、令和7年6月2日から令和8年1月30日までです。ただし、補助は予算の範囲内で行いますので、予算がなくなり次第終了となります。
Q:最後に浄化衛生課から一言お願いします。
ぜひこの機会に、環境負荷の少ない合併処理浄化槽を設置いただき、和歌山市の公衆衛生の向上にご協力をお願いします。
合併処理浄化槽設置の補助の詳細はコチラ