
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年7月10日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
昨日に引き続き、和歌山城に来ています。和歌山城整備企画課の伊津見孝明さんです。
Q 昨日は本丸からの和歌山城の天守閣を眺めたのですが、今日は天守閣にやってまいりました。
今いるのが入り口ですね。
通称「楠門」江戸ん時代の名称は「天守二の門」と呼ばれている門の前に来ています。
まず、見ていただきたいのが、左右に広がる野積の石垣です。豊臣時代に築かれた石垣です。
Q 石垣に歴史を感じさせるような、色が違ったり、形が違ったりですね。
そうですね。形も自然の石をそのまま積んだり、あるいは割り出してきているけど加工はせずにそのまま積んだり。それをうまいこと組み合わせて積んでいる、というところに当時の築城技術の高さを垣間見ることができます。
Q 美意識の高さも垣間見られますね。
そうですね。美意識でいうとこの天守二の門をくぐった奥に大きな石があるのですが、鏡石といわれる石になります。
Q この鏡石には何か意味があるのですか?
よそのお城でもよく見られるのですが、こういう主要な出入り口のところに大きな石をはめこむことで城主の権威の強さというものを来城者に見せつけるという、そういう役割があったといわれています。
Q 真正面に鏡石がありまして、ちょっと右手を見ますと、ちょっと色合いが違う石が見えるのですが、これは。
元々はこういう色をしていなかったのですが、今から80年前の和歌山大空襲で和歌山城の天守が焼失した時に石垣も一部被災をしていて熱を受けた跡になります。
Q 色々な歴史を感じながら、門をくぐって天守閣の真正面まで移動しましょうか
はい
Q 今、天守閣の足元にいます。見上げると圧巻ですね。
今、目の前に見えてますのが三層の三階建の大天守になります。
Q 下から見ると屋根、屋根、屋根って感じですが、特徴ありますか?
実は下から見上げると軒先の部分が1階部分と、2階3階部分とはズレてるというのが見て取れます。
どうしても地形に合わせた形で石垣を積んでいるため、実は1階部分がズレた平面になってるんです。平面として歪んでいるので、それを調整するために2階3階を正方形にして調整しているという、そういう工夫のあとになります。
Q 右手には天守閣があって、真正面にあるのが入り口。この入り口には名前はあるのですか?
この目の前にある入り口は「玄関」でいいですけれども、ここは2階建の小天守につながっています。なので直接大天守に我々が上がることはできなくて、一旦、小天守に入ってから中の廊下を通って大天守にあがります。
Q その玄関、小天守の左にあるのは、これは。。誰がいた場所になるのでしょうか?
台所になります。ここは戦の時に籠城した時に中で調理をしたりするような場所になります。
では、次回、いよいよ天守閣の中に入ってまいりますが、今回はここまで。
ありがとうございました。
2025年7月9日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「知ってるようで知らない和歌山城の歴史」について和歌山城整備企画課の伊津見孝明さんにお話伺います。今回もお出かけバージョンとなっています。
Q 今日、やってきましたのは二の丸からずっと石垣のある階段を登ってきまして、右に行くと天守閣、でもその天守閣に行く前に左手にある本丸御殿跡に来ています。ここはどんな場所になりますか?
豊臣秀長が和歌山城を造った時につくられたとされている曲輪になりまして、浅野時代、その後の徳川時代には本丸御殿といわれる建物が立っていたところになります。
Q ここの場所、改めて立ってみると西側真正面に天守閣がどどーんと目よりちょっと高いかな、という位置にあって、迫力がありますね
大天守と小天守が揃って撮影できる良いスポットになりますね。
Q ここの名前が本丸御殿跡ということは、やはりここも活用していた時があった、ということですよね。
そうですね。具体的な動きが文献上で見えてくるのは浅野時代からなのですが、ここに本丸御殿があって当初はここが藩主の生活と政治の拠点だったといわれています。
Q どんな建物だったんですか?
面積が狭いのでそんな大規模な建物は存在しなかったのですが、やはり藩主と家臣が謁見する、対面するための広間や、料理をするために作られた台所とか、そういった建物が並んでいました。
Q 生活をする、といった感じなんですね。
そうですね、生活とあとは政治もここでおこなっていたという風に考えられrています。
Q ここに立って、私は真正面に見える天守閣が見応えあるなと思ったのですが、ここに来られた方に是非、これを体感して欲しいとか、何かありますか?
そうですね、現在は面積の半分が水道施設になっている関係で本丸は全部入れないのですが、やはり午前中であればこの大天守と小天守が揃ってきれいに見ることができますので、まずはこの眺めを楽しんでいただきたいな、と思います。
Q 海外の方や観光客の方が来られたら、まずこちらに案内して写真を撮る、というのも最高ですね。
そうですね。ここで記念撮影をされる団体さんとかもありますので、結構、もしかしたら観光客の方たちには知れわたっているスポットなのかもしれません。
Q すてきな場所に今は建物が何もないのですが、なくなってしまった背景はあるのですか?
明治になって城が使われなくなってから本丸にあった御殿なども順次解体撤去されて今のように何も江戸時代の建物がない状態になっています。
Q いよいよ、そこから天守閣に私たちも行きましょうか。
そうですね、天守閣に向かいたいと思います。
2025年7月8日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「7月献血愛の助け合い」について総務企画課の長野真理子さんにお話伺います。
Q. 献血はなぜ必要ですか?
我々の体の中を流れる血液。普段気にすることはないかもしれませんが、病気の治療、手術や出産など、自分の血で賄うことができなくなると、輸血が必要になります。この輸血に必要な血液は、医療技術が進歩した現在においても、人工的に造ることができませんし、長期保存することもできません。また、後ほど説明しますが、1人ひとりが献血できる回数や量には制限があります。これらのことから、献血は多くの方にご協力いただく必要があります。
実は少子化の影響で、10代~30代の若い方の献血協力者数が減少傾向となっています。これからも患者さんに血液を安定してお届けするためには、若い世代の皆さんのご協力が必要となります。
Q. 献血には、どんな種類がありますか?
大きく2種類ありまして、全血献血と成分献血があります。
全血献血には 400mL献血と、200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血していただく方
法となっています。
一方、成分献血には、血小板成分献血と血漿成分献血があり、特殊な機械を使って特定の成分だけ
を採血して残りは体内に戻す方法です。
献血バスでは全血献血、和歌山駅前献血ルームでは全血に加え、成分献血についても行っています。
Q. どんな方が献血できますか?
16歳から64歳までの健康な方であれば、どなたでもできます。また60歳から64歳までに献血の経験がある方については、69歳まで献血ができます。
ただし、採血基準を満たしていても、当日の体調不良、服用している薬の種類、一定期間内に予防接種を受けた、3日以内に出血を伴う歯科治療を受けた、4週間以内に海外から帰国したなど、問診結果によっては献血できないことがあります。
Q. 献血した後、どれくらい間隔をあければ次の献血ができますか?
前回200mL献血をされた方は、男女とも4週間後の同じ曜日から、前回400mL献血をされた方は、男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から、200mLと400mLの全血献血が可能です。
Q. 最後に保健所からのお知らせ
和歌山市役所正面玄関前にて、定期的に献血バスによる献血を実施しています。次回は、8月21日(木)に行います。献血Web会員サービスの「ラブラッド」アプリを使えば、予約することもできます。詳細は、和歌山市または和歌山県赤十字血液センターのホームページをご覧ください。
献血は、輸血を必要としている患者さんのために、身近でできる大きな社会貢献。
市民のみなさまにおかれましては、献血への、より一層のご協力をお願い致します。
令和7年度和歌山市献血実施日程
2025年7月7日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
本日は、和歌山市職員採用試験について話を伺います。担当は、人事委員会事務局の小堀 里衣さんです。
Q. 職員採用試験について教えてください。
和歌山市では、毎年6月と9月の年2回、職員採用試験を実施しています。
今回は、9月に実施する、第2回和歌山市職員採用試験についてお伝えします。
Q. 第2回では、どのような職種の試験がありますか。
第2回では、18歳から受験していただける行政職3種の事務職や消防職3種の試験があります。ぜひ、若い力で和歌山市をさらに元気にしていただきたいと思います。他にも資格免許職の試験が行われます。
Q. 資格免許職では、どのような試験がありますか。
獣医師、社会福祉士、保健師、薬剤師、保育士の試験があります。
市役所で働く公務員というと、事務職のイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、和歌山市では様々な資格を持った公務員が仕事をしており、それぞれ専門知識を生かして活躍しています。
他にも障害者を対象とした行政職事務職、環境整備員の試験もあります。
いずれも令和8年4月1日採用予定です。試験区分によって年齢条件や資格等に関する要件がありますので詳しくは受験案内をご覧ください。
Q. 試験の内容について詳しく教えてください。
今年からすべての試験区分において、第1次試験の教養試験を特別な公務員試験対策が不要なSCOAに変更しました。試験時間も120分から60分に短縮されますのでより受験しやすくなっています。
Q. より多くの方が受験しやすくなったのですね。申込方法や試験日について教えてください。
申込はいずれの試験区分も
インターネットによる電子申請で8月8日(金)まで。
第1次試験日は9月21日(日)です。
募集職種や採用人数、受験資格など詳しくは受験案内で確認してください。
Q. 受験案内はどこで手に入りますか。
市役所西隣、朝日ビルディング2階の人事委員会事務局と、市役所本庁1階の総合案内所などで配布しています。
問い合わせ先は
和歌山市人事委員会事務局 電話番号 073-435-1371
先日、第1回採用試験の第1次試験の合格発表を行いました。今募集中の第2回採用試験も合わせると今年度も90人を超える新規採用職員を募集します。和歌山市を元気にしたいと!いう熱い想いを持った方からのご応募をお待ちしています。
2025年7月4日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
N: 今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。今年も、夏、暑い季節がやってきましたね。今日はどんなお出かけスポットを紹介していただけるのですか。
I: 夏といえば、海ということで、先週は、市内の海水浴場についてご紹介させていただきました。その中の一つである片男波海水浴場で、開催される海上アスレチック「AQua LooP」についてご紹介したいと思います。
N: 海上アスレチックとは、リゾート地などで楽しめる遊びのイメージなのですが、和歌山市でも楽しめるのですか?
I: 今年、和歌山市内で、初めて設置、営業されることになりました。
N: 先日、片男波海水浴場に行く機会があったのですが、確かに設置されていましたよ。すごくカラフルで、目立っていました。
I: 私も見ましたが、見るからに楽しそうですよね。
N: どのくらいの規模のものになるのですか?
I: 横幅が約40m、縦幅が約58mの巨大なビニール製遊具を海の上に浮かべる形になります。
その遊具の上を、走る、跳ねる、登る、滑る、飛び込むなど、思いっきり体を動かして遊ぶことができます。
N: 思いっきり体を動かせてワクワクしますね。他にはありますか?
I: 高さ5.5mもの大型スライダーなど、さまざまな難易度の障害物が設置されており、大人も子供も楽しむことができます。
N: 大人も楽しそうですね。この海上アスレチックの営業はいつからいつまでになるのですか?
I: 明日、7月5日土曜日から8月31日日曜日までが営業期間となっています。
N: もし、遊んでみたいなというときは、どうしたらいいのですか?
I: ホームページから、事前予約をしていただくこともできますし、空きがあれば、当日でも参加ができるそうです。ホームページには、安全に遊ぶための注意点や料金の案内等が記載されていますので、参加希望の場合は、まずホームページをご覧いただきたいと思います。
N: 今日は、片男波海水浴場に初登場する海上アスレチック「AQua LooP」についてご紹介いたしました。
▼くわしくは、こちら
https://aqualoopkataonami.com/
2025年7月3日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
「参議院議員選挙」について選挙管理委員会事務局の茨木康男さんにお話伺います。
Q:今回の参議院議員通常選挙は、どういった方が投票を行うことができますか。
今回の選挙では、平成19年7月21日までに生まれた方であり、和歌山市に3ヶ月以上お住まいの方、具体的に言いますと、和歌山市内に令和7年4月2日までに転入の届出をされた方が投票を行うことができます。
Q:投票日は、いつでしょうか。
7月20日(日曜日)です。
Q:投票日当日、投票できる場所と時間を教えてください。
投票所は市内に102箇所あります。みなさんのお手元に届いております「投票所入場券」に投票所名を記載していますので、そちらをご確認ください。
なお、投票所が前回の選挙から変更されている場合がありますので、該当する有権者の方はお間違えのないようにご注意ください。
投票時間は、一部の投票所を除き、午前7時から午後8時までとなっています。
和歌山市内の投票所一覧(当日)
Q:投票日当日、用事などで投票に行けない場合はどうすればよろしいですか?
投票日当日に、仕事や用事などで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票所は、7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの間、和歌山市内8箇所に設置しています。
・和歌山商工会議所1階の和歌山市選挙管理委員会事務局では、午前8時30分から午後8時まで
・河北、東部、南、河南の各コミュニティセンター、さんさんセンター紀の川、オークワセントラルシティ和歌山店 書籍売り場横では午前9時から午後8時まで
・イオンモール和歌山3階イオンスタイル前では、午前10時から午後8時まで
期日前投票ができます。
和歌山市内の投票所一覧(期日前投票所・不在者投票記載場所)の一覧はこちら
Q:期日前投票に行かれる方も多いと思うのですが、どういう流れで投票をするのですか?
投票日当日と同じような流れになるのですが、投票の受付で「投票所入場券」をお渡しいただき、確認が済みましたら、次に投票用紙をお渡しいたします。参議院議員通常選挙では、選挙区と比例代表の投票がありますので、まず、選挙区の投票用紙を受け取り、候補者名を投票用紙に記入し、投票してください。次に比例代表ですが、比例代表では、候補者名もしくは政党名を記入し投票します。
もし、分からないことがあれば、遠慮なく係りの者に、お声がけください。
Q:「投票所入場券」を忘れてしまった場合は、投票ができないのですか?
「投票所入場券」がない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票をしていただくことが可能です。ですので、期日前投票所を開設しているショッピングセンターやコミュニティセンターに行かれたついでに、お立ち寄りいただくこともできます。その際に、本人確認書類をお持ちいただきますとスムーズに投票できます。
Q:最後に選挙管理委員会から一言お願いします。
今回の選挙のスローガンは「さぁ、投票へ。私たちの一票は 明日への一歩だから」です。
選挙は、私たちの生活をより良くするために、私たちの代わりにその思いを実現させてくれる代表者を選ぶ大切な制度です。有権者のみなさん、棄権しないで必ず投票しましょう。
第27回参議院議員通常選挙のお知らせ
2025年7月2日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は熱中症の予防について警防課の和田直也さんにお話伺います。
Q:熱中症は、どのような病気なのでしょうか。
高温多湿の環境下で、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもることで、体内の水分や
塩分のバランスが崩れて発症する体のさまざまな障害の総称です。
Q:昨年は、何名くらいの人が熱中症で救急搬送されていますか。
令和6年は、4月から9月までの間に362名の方を熱中症で救急搬送しました。これは令和5年の同時期と比べて、64人以上も増加しています。
今年もすでに十数名の方を熱中症で搬送しており、「まだそんなに暑くないから大丈夫」などと油断
することなく、熱中症のことをよく知り、早めの対策を行うことが大切です。
Q:熱中症はどんなとき、どんな人がなりやすいのでしょうか。
熱中症は気温が高い時や屋外だけで起こるわけではありません。
湿度が高い時、風が弱い時などは、発症のリスクが高くなります。
特に高齢者の方は、体温調節機能の低下や暑さも感じにくくなるなど、熱中症のリスクが高くなりま
す。実際に令和6年に熱中症で搬送された方の内、6割以上の方が65歳以上の高齢者の方でした。
Q:どのような対策をすれば、熱中症を予防できるのでしょうか。
対策として、3お伝えさせていただきます。
1点目は、エアコンの使用です。熱中症は屋内でも十分起こるため、暑い日には積極的に冷房などを
使用して、涼しい環境に保つようにしましょう。
2点目は、水分補給です。脱水症状にならないよう、のどが渇いていなくても、早め早めの水分補給
を心掛けましょう。
3点目は、運動です。1日1回汗をかく運動をして、暑さに備えた体力作りをしましょう。ただし、暑い日中は避け、早朝や夕方などに行いましょう。
また、日常生活や屋内外で活動している際、体調に異変を感じた時は早めに休息をとることが大切で
す。熱中症リスクが高い身近な方へ、こまめな水分補給やエアコンを使用するよう声掛けをお願いしま
す。
Q:最後に警防課から一言お願いします。
熱中症は、対策を行うことで未然に防ぐことができます。
私たちは和歌山市民の皆さんが笑顔で健康的な毎日を送れることを心から願っています。熱中症に関
することや予防策などを和歌山市消防局のホームページに掲載していますので、是非ご覧ください。
2025年7月1日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「和歌山市プレミアム付き商品券を販売します」について商工振興課の上石田知也さんにお話伺います。
Q:「和歌山市プレミアム付商品券~わかやまペイ~」とは、どのような事業でしょうか。
和歌山市では、物価高騰等の影響を受けた生活者や事業者の支援を目的として、プレミアム付商品券を販売します。
今回は、スマートフォンを用いて利用するデジタル商品券と500円単位で利用できる13枚綴りの紙商品券の2種類を発行します。1口6,500円を5,000円でお一人につき最大4口まで購入可能となっております。
Q:どのようにして購入するのですか。
まず、購入前に申込みが必要となります。デジタル商品券は専用ホームページにて、紙商品券は専用ホームページまたはハガキにてお申込みください。
申込み多数の場合は抽選し、7月28日頃をめどに随時到着するよう当選通知を郵送します。なお、落選した方への通知は行いませんので、ご了承ください。
当選された方は、8月6日水曜日までに商品券をご購入いただきます。
Q:いつまで申込みできるのですか。
すでにお申込みを受付しておりまして、申込期間は6月30日月曜日から7月9日水曜日までです。期間中にお申込みいただかないとご購入ができませんので、購入を検討されている方はぜひ、この期間にお申込みください。
デジタル商品券の申し込みは1つの電話番号に対して、申込者本人からのみ可能です。1つの電話番号で複数人数分申込みをすることはできません。
紙商品券の申し込みも1人分のみの申し込みになりますが、例えば子供の分を親が代筆して申し込むこともできますので和歌山市にお住まいの方であれば誰でも申し込んでいただくことができます。
Q:どのようなお店で利用できるのでしょうか。
事前に取扱店として登録していただいた和歌山市内の参加店舗でご利用いただけます。 現在、スーパーやドラッグストア、飲食店、食料品店、美容室など、1000店舗を超える幅広い業種の店舗にご参加いただいております。
Q:いつからいつまで利用できるのですか。
商品券の利用期間は、令和7年7月28日月曜日から10月31日金曜日までです。
Q:最後に商工振興課から一言お願いします。
和歌山市プレミアム付商品券は、大変お得な商品券です。物価高騰等による影響を受けた皆様を少しでも支援できたらという思いのもと販売させていただきますので、ぜひ皆さまご利用いただければと思います。
商品券に関するお問い合わせは、0120-138-520 和歌山市プレミアム付商品券事業事務局コールセンターまでお問い合わせください。
コールセンターは、土日祝日含む午前9時から午後5時30分までとなっております。
和歌山市プレミアム付商品券 専用ホームページ(外部リンク)