1/10放送 和歌山市のお出かけスポット「温泉」

2025年1月10日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。今日はどんなお出かけスポットを紹介していただけますか?

I:今日は、寒い季節に行きたくなる和歌山市内の温泉について紹介します。

N:1月に入って、ほんとに寒くなってきましたよね。寒い季節は、温泉♨️いいですよね。

I: 和歌山市温泉協議会が作成している「和歌山市の推し温泉ガイド」というパンフレットに掲載されている中から、いくつかご紹介したいと思います。このパンフレットには、和歌山市内にある温泉が13か所掲載されています。

西林さんは、和歌山市で温泉といえば、どこを思い浮かべますか?

N:そうですね。和歌山市内で温泉といえば、加太でしょうか?

I: 加太の温泉は、「大阪屋ひいなの湯」「加太海月」「休暇村紀州加太」の3軒が掲載されています。どこの温泉も、加太の海を見ながら入っていただくことができます。

N: 海を見ながら、とは贅沢ですね。他にも和歌の浦にも温泉宿がありますよね。

I: 雑賀崎や和歌浦周辺の温泉は、「双子島荘」「シーサイド観潮」「新和歌ロッジ」萬波の「萬葉の湯」の4軒が掲載されています。和歌の浦では、万葉集にも詠われている絶景が楽しめます。

N: 和歌の浦は、漁港があったり、寺社があったり、見どころもたくさんありますよね。散策の途中に楽しめそうですね。他にもあるのですか?

I: 和歌浦から南に行った和歌山マリーナシティに「紀州黒潮温泉」があります。周辺にはポルトヨーロッパや黒潮市場など、遊びの施設も充実しています。また、紀三井寺のふもとにあるガーデンホテルはやしの「花の湯」も掲載されています。

N: 和歌山市の温泉といえば、和歌山インターの近くにある「花山温泉」も、有名ですよね。

I: 「花山温泉」は、浴槽の底が見えないくらいの茶褐色のお湯が特徴です。

N:温泉成分が、浴槽の壁がおおわれて分厚くなっていて特徴的な温泉ですよね。いつもたくさんの方でにぎわっている温泉ですよね。

I: そうですよね。他にも、この「和歌山市の推し温泉ガイド」のパンフレットには、宿泊をしなくても日帰り入浴ができる温泉も掲載されていますので、ぜひ、市役所や駅の観光案内所などに設置しておりますので、このパンフレットをご参考にしてください。
また、和歌山市温泉郷のホームページには、楽しい紹介動画でそれぞれの温泉を紹介していますので、そちらも参考にしてもらえればと思います。

N: 今日は、寒い季節に行きたい和歌山市内の温泉について、ご紹介いたしました。ぜひ、パンフレットとホームページを見て、温泉へ行ってみてはいかがでしょうか?
【わかやま温泉郷「わスパ」ホームページはこちら】https://wakayama-onsen.com

1/3放送 和歌山市のおすすめスポット「熊野古道」

2025年1月3日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:和歌山市にもある「熊野古道」について紹介したいと思います。

N:熊野古道というと和歌山県南部のイメージありますが、「紀伊路」の一部が和歌山市内も通っているのですよね。

I:はい。そのとおりです。和歌山市内の熊野古道は、30km程度ありますので、2回に分けて歩くコースをお勧めしています。今回は、南部のコースとみどころについてご紹介したいと思います。
和歌山市内の紀伊路については、ルートや見所をまとめたPR動画も作成されましたので、ぜひ和歌山市の公式Youtubeチャンネルをご覧ください。

N:南部のコースは、どこから始まるのですか?

I:始まりは、JR和歌山線の布施屋駅から始まります南部コース1箇所目の王子「川端王子」があります。さらに線路沿いを進み、村の中に入っていくのですが、南部のコースには、「導き石」を目印に歩いていくことができます。

N:「導き石」とは、何ですか?

I:迷いそうな場所には、円の中に「熊野古道」と記された「導き石」が道路に埋め込まれています。

さらに、歩いていくと、「旧中筋家住宅」があります。この建物は、市所有となっており、3月から11月までの土曜、日曜、祝日に観覧していただくことができます。

N:今の時期は残念ながら内部の観覧はできなくて外観のみとのことですが、3月以降は見ていただくことができますね。

I:そのあと、「和佐王子」があり、矢田峠を越え、山東地区に入ります。このあたりも、「導き石」がところどころにあって熊野古道を感じさせます。
さらに、竹林を望みながら歩いたところに「平緒王子」があり、さらに歩くと伊太祁曽駅の近く、和歌山電鐵の踏切を渡ります。近くには伊太祁曽神社もあります。

N:伊太祁曽神社は、ご神木の穴をくぐると厄除けになるといわれている「木の俣くぐり」でも知られていますよね。ぜひ、立ち寄りたいポイントですね。

I:このあたりは、お寺や神社、お地蔵さまなど見どころが多いんですよ。さらに進むと「奈久智王子」があり、阪和自動車道が見えてきます。このあたりからは、阪和自動車道に沿うような形で、道が続いていきます。途中、車道を通り道もありますので、注意しながら進んでください。

N: 気をつけながら、楽しみながら進んでいきます。

I:そのあと、「松坂王子」「菩提坊王子」「祓戸王子」があり、JR阪和線 海南駅で南部コースのゴールになります。

N:長い道のりになるかと思いますが、休憩をしつつ、自分のペースで歩いてみてはいかがでしょうか。今日は、和歌山市内の熊野古道南部コースについてご紹介いたしました。今回のコースについて、詳しくは和歌山市の公式Youtubeチャンネルに掲載されたPR動画もあわせてご覧ください。

【熊野古道 PR動画はこちら】
ショートバージョン:https://www.youtube.com/watch?v=GGkN_qhOcuw
ロングバージョン:https://www.youtube.com/watch?v=VtR61u-o9YQ

12/27放送 年末年始の市役所の営業情報

2024年12月27日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス
I:今日は、イベントやお出かけスポットではないのですが、年末年始の市役所の営業情報をお知らせいたします。

N:それは、重要な情報ですね。是非、教えてください。

I:市役所の一般業務は、明日12月28日から1月5日までお休みをいただきます。
ただし、市民課と各サービスセンターにおいて、戸籍・印鑑・住民登録などの業務について、年末の12月30日日曜日の午前8時30分から正午まで行います。
また、年始ですが、1月5日日曜日は、市民課と各サービスセンターにおいて、住民票などの証明書の発行業務だけを実施します。

N:なるほど。年末は、12月30日月曜日の午前中に戸籍・印鑑・住民登録などの手続きをすることができて、年始は、1月5日日曜日に、住民票などの証明書の発行ができるということですね。

I:はい。そうです。

N:最近は、マイナンバーカードを使って、住民票などもコンビニでも発行ができるようになりましたが、このコンビニ交付も年末年始はできなくなるのでしょうか?
I:はい。そうなんです。コンビニ交付も明日12月28日から1月5日までご利用ができないので、ご注意ください。

N:あと、年末年始は、ゴミの収集も気になりますね。
I:はい。一般ごみの収集は、
「月・木」コースのエリアのみなさまは、
12月30日(月)が年内最終、1月6日(月)が年始最初の収集日になります。

「火・金」コースのエリアの皆様は、
12月31日(火)が年内最終、1月7日(火)が年始最初の収集日になりますので、
ご確認をお願いします。

N:今年は、暦の関係で、年末年始のお休みが長くなりますから、みなさま、ご注意いただいきますよう、ご協力をお願いします。
ところで、今年のゲンキトピックスは、今日で最後になりますね。

I:はい。ゲンキトピックスは、今年の1月からリニューアルして、西林さんと2人でお届けしてきました。西林さん、いかがでしたか?

N:毎週、和歌山市のいろんなイベントやおでかけスポットをご紹介できて、新たな発見もありましたよね。

I:そうですね。毎週、季節に合ったタイムリーな情報をお届けしたいなと思っていろいろイベントやスポットを探すようにしていました。

N:また、令和7年も、引き続き、お届けします。

I:よろしくお願いします。

【年末年始のお知らせ】
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisei/1009377/1025900/index.html

12/20放送 和歌山市内の「イルミネーション」紹介

2024年12月20日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:今日は、和歌山市内で行われている「イルミネーション」についてご紹介いたします。

N:寒い冬のお出かけスポットといえば、イルミネーションですね。和歌山城周辺でも、始まっていますよね。

I:はい。JR和歌山駅から和歌山城までのけやき大通りの約2kmをライトアップする「けやきライトパレード」が今年も11月23日から始まっています。

N:昨年から始まったライトアップですよね。JR和歌山駅から和歌山城までの光り輝くイルミネーションの並木道、今年も見ることができてうれしいですね。

I:はい。ほんとに寒い冬の夜でも、楽しい気分になりますよね。冬でも歩くことが楽しい通りになるように、イルミネーションでつなぐライトアッププロジェクトで、夜になるとけやき大通りの街路樹に、街路樹351本に、約100万球が点りのライトがともります。

N:すごいですね。そして、今年からは、和歌山城のイルミネーションも始まっているのですよね。

I:はい。そうなんです。「和歌山城~光の回廊~」とうイルミネーションが始まっています。元々和歌山城の天守閣や、各城門はライトアップしていたのですが、それらに加えて、和歌山城の正門・大手門からお城の北側エリアをぐるっとまわるように、行灯が置かれていたり、石垣や樹木がライトアップされていたりして、和歌山城公園内が回廊のように光で繋がれます。

N:もう、見に行かせていただきましたが、石垣や木々がブルーやピンクなどいろいろな色にライトアップされていてほんとにキレイです。夜にもかかわらず、たくさんの方が見に来られていましたよ。

I:私も見に行かせていただきました。昼の和歌山城とはまた違う幻想的な空間が広がっていました。

N:あと、和歌山市でのイルミネーションといえば、マリーナシティで開かれているフェスタルーチェですね。

I:そうですね。毎年恒例になっているイルミネーションです。ヨーロッパ風の街並みが色とりどりにライトアップされてて、すごくきれいです。光の中でアトラクションにも乗って光の遊園地を楽しむことができます。

N:素敵ですね。これらのイルミネーションは、いつまで楽しむことができるのですか?

I:「けやきライトパレード」と「和歌山城~光の回廊」は、来年の2月28日(金曜日)までの17時から23時まで無料で見ていただくことができます。
「フェスタルーチェ」は、入園料が必要となりますが、2月24日(月曜日)まで開催される予定となっています。

N:どのイルミネーションも、素敵ですので、しっかり防寒をして、出かけていただきたいなと思います。

【けやきライトパレード】
https://keyaki-light-parade.jp/
【和歌山城~光の回廊~】
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/event/1003232/1060231.html
【フェスタルーチェ】
https://festaluce.jp/wakayama/

12/13放送 熊野古道「紀伊路」北部コース

2024年12月13日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。今日は、どんなお出かけスポットを紹介していただけますか?

I:和歌山市にもある「熊野古道」について紹介します。


N:熊野古道というと和歌山県南部のイメージありますが、和歌山市内にも通っているのですね。

I:熊野古道には、各地から熊野に向かうルートがいくつかあるのですが、そのうちの「紀伊路」の一部が、和歌山市を通ります。
熊野古道には、「王子」という寺社跡がいくつもあり、市内には滝畑の中山王子から口須佐の奈久智王子まで、9か所の王子があります。和歌山市内の紀伊路については、ルートや見所をまとめたPR動画も作成されましたので、ぜひ和歌山市の公式Youtubeチャンネルをご覧ください。

N:1日で歩けるものなのでしょうか?

I:和歌山市内の熊野古道は、30km程度ありますので、2回に分けて歩くコースをお勧めしています。今回は、北部のコースとみどころについてご紹介したいと思います。

N:北部のコースは、どこから始まるのですか?

I:始まりは、大阪南部のJR阪和線の山中渓駅から始まります。JRの線路沿いの車道を歩き、1箇所目の王子「中山王子」があります。さらにしばらく歩くと山口王子があります。

N:この「王子」とついている場所には、なにか目印はあるのですか?

I:目印となる看板が建てられています。今も寺社があったり、寺社の跡とわかったりするような場所などもあります。
さらに、車道沿いを歩いて、住宅街の中に入ると、「川辺王子」、「中村王子」があります。

N:このあたりに、北部での見どころがあるのですよね?

I:「力侍神社」という県指定文化財にもなっている神社があります。桜の時期には桜がさきほこることでも有名で、休憩スポットとしてもおススメです。
さらに、国道を渡った後には、「平松家住宅」という国登録有形文化財に指定されている建物も、外観だけ見ていただくことができます。

N:このあたりで、紀ノ川が見えるのでしょうか。

I:この後、川辺橋を渡って、紀ノ川の南部に渡り、「吐前王子」について、JR和歌山線の布施屋駅に到着し、北部コースのゴールになります。

N:長い道のりになるかと思いますが、休憩をしつつ、自分のペースで歩いてみてはいかがでしょうか。今日は、和歌山市内の熊野古道北部コースについてご紹介いたしました。

今回のコースについて、詳しくは和歌山市の公式Youtubeチャンネルに掲載されたPR動画もあわせてご覧ください。
【熊野古道 PR動画はこちら】
ショートバージョン:https://www.youtube.com/watch?v=GGkN_qhOcuw
ロングバージョン:https://www.youtube.com/watch?v=VtR61u-o9YQ

12/6放送 「第37期竜王戦和歌山対局」「勝負めし」結果

2024年12月6日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:先週の11月27日、28日に開催された「第37期竜王戦和歌山対局」の結果についてご紹介したいと思います。

N:ニュースなどでも、話題になっていましたよね。

I:竜王戦は、読売新聞社さまと日本将棋連盟さまが主催の将棋タイトル戦で、7番勝負の第5局が和歌山市で開催されました。

N:結果は、どうだったのですか?

I:藤井聡太竜王と挑戦者の佐々木勇気八段との対局だったのですが、この第5局は、藤井聡太竜王が勝利を収められました。この第5局が終わって、藤井竜王3勝、佐々木八段2勝となりました。

N:次の竜王戦第6局の対局も楽しみですね。ところで、棋士が選んだ「勝負めし」は何だったのですか?

I:和歌山市で作成した「勝負めし」メニューブックの中から、棋士のお2人が食べたいものを選んで召し上がられましたので、ご紹介します。

N:是非、お願いします!

I:まず、「勝負めし」として提供されたメニューをご紹介します。
・厚切り牛タンシチュー(レストランフライヤ)
・勝福うなぎ登り重(鰻料理 二与呂)
・太刀魚一本揚げ天丼(うどんとおむすび紬)
・さばきたて生本鮪三種丼(黒潮市場)

N:聞いてるだけで美味しそう!と思いますね。
 次に、「勝負おやつ」をご紹介ください。
I:・あんこぅ梅&湯浅醬油ホイップ小倉(めでたいやき本舗)
・極上本煉羊羹(総本家駿河屋善右衛門)
・まりひめイチゴのタルト(VENTOTTO)
・パンダロール(agreable ll)
・シューパリ(春栄堂)
・五十五万石(伝承紀風菓 うたや)

N:盛りだくさんですね。最後に「勝負ドリンク」はいかがでしたか?

I:・碾きたて抹茶 じょうよ饅頭付き(玉林園本店 お茶店)
・yuradool(ユラドール)みかんジュース(和歌山県農業協同組合連合会)
・生姜と柑橘香るスパイスティー(紅茶)(和歌山 IL TEATRO)
・直火焙煎コーヒー(珈琲専門店ファイブ)
・特製ジンジャーエール(すき焼き KAPPO IPPON)

N:和歌山のおいしい「勝負メシ」「勝負おやつ」「勝負ドリンク」を堪能していただいて嬉しいですね。今回は、11月27日、28日に開催された「第37期竜王戦和歌山対局」の結果、選ばれた「勝負めし」についてご紹介いたしました。

【両棋士が選ばれた「勝負めし」はこちら】
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/1010182/1060582/1060644.html
【「ゲンキ和歌山市」で放送した勝負めしインタビューこちら】
https://genki-wakayamashi.wbs-sns.com/2024/11/19/
https://genki-wakayamashi.wbs-sns.com/2024/11/20/
https://genki-wakayamashi.wbs-sns.com/2024/11/21/

11/29放送 和歌山市のおすすめイベント「WAKAYAMACity 七曲商店街の奇跡」

2024年11月29日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、ゲンキトピックス。
和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:今日は、12月1日日曜日午前10時から午後4時に開催される「WAKAYAMACity 七曲商店街の奇跡」というイベントについてご紹介いたします。

N:七曲商店街といえば、昭和レトロな商店街として注目を集めていますよね。

I: 七曲市場とも呼ばれて、地域の方々に親しまれています。行ってみると、昭和レトロ、歴史を感じさせる空間です。普段は、鮮魚店や青果店、精肉店、駄菓子屋さん、雑貨屋さんなどが軒を連ねる商店街ですが、この12月1日は、イベントが開催されるそうなんです。

N: どんなイベントが開催されるのでしょうか?

I: キッチンカーを含む約25店舗が出店するイベントです。もちろん商店街の各店舗も、オープン予定です。盛りだくさんでお届けするステージイベントもあり、ダンスパフォーマンスやアコースティックライブ、イベント本部での抽選会などが予定されています。

N: お店やイベント、そして抽選会も楽しみですね。いろんな催しが予定されているということですが、他に見どころはありますか?

I: 地域の学校、和歌山大学教育学部附属小学校や県立和歌山商業高等学校、県立和歌山工業高等学校と協力した企画などもあると聞いています。チラシデザインやイベントTシャツは、和歌山商業高等学校の生徒が考えたそうです。和歌山大学教育学部附属小学校の子どもたちは、ダンスパフォーマンスにも出演するそうです。

N: 地域の学生たちの力も加わっているのですね。

I: まだまだ、いろんな企画を直前まで考えているとのことなので楽しみですね。

N: 行って見てのお楽しみが多いですね!このイベントの場所はどこになりますか?

I: 雄湊地区にある、七曲商店街で開催します。当日の駐車場が、和歌山県庁の北側にある雄湊公園になりまして、そこから徒歩5分ほどで到着します。駐車場は、100台くらいありますので、車でお越しの際は、この駐車場へ停めていただいて、近隣へ一時駐車も禁止になりますので、ご注意ください。

N: 楽しいイベントになりそうですね。今日は、12月1日(日)に開催される「WAKAYAMA City 七曲商店街の奇跡」についてご紹介いたしました。
【七曲市場インスタグラム】
https://www.instagram.com/p/DB0MvnTy0iV/

11/22放送 和歌山市のおすすめスポット「和歌山城〜光の回廊〜」

2024年11月22日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス。和歌山市のおすすめイベントをご紹介します。
和歌山城整備企画課 柳雄介さんにお話伺います。今回どんなイベントをご紹介いただけますか?

11月24日からスタートする和歌山城公園の中を素敵なライトで彩るライトアップが、今年から始まります。その名も「和歌山城~光の回廊~」これをみなさまにお楽しみいただきたいと思っています。

Q どんな感じになるのでしょうか?
大手門からぐるっと二の丸の方を通って鶴の渓から西の丸広場にかけてぐるっとまわれるように、回廊のようにすてきなライトアップを和歌山城の公園の中で行っていきます。

Q 天守閣のあたりはどうなってくるのですか?
天守閣や岡口門、他の城門もそうなのですが、こちらも夜空に浮かぶようにライトアップされておりますので、輝く天守を見ながら公園の中をぐるっとまわっていただけるようになります。

Q そのライトアップに伴ってイベントがあるのでしょうか?
11月24日、ライトアップの点灯式を午後5時30分から行いまして、その中で「Shining Acts」と言って色々なイベント、体験型のおもしろいものを持ってきてくれる方々と協力しまして、みなさんに楽しんでいただける催しを用意しております。
さらにその日は、1番これが目玉なのですが、和歌山城〜光の回廊〜ライトアップ点灯記念として「WAKAYAMA LIGHTS 2024 和歌山城ドローンショー Presented by FeStA LuCe」ということで、なんと!和歌山城で初めて、和歌山最大規模である400機のドローンを使ったドローンショーが開催されるんです。

Q 歴史ある和歌山城の上に、最新のドローンでショーがおこなわれる!すごいですね!
そうですね、和歌山城の天守閣が一番高いところで大体海抜72メートルくらいなのですが、さらにその上、地上約200メートルのところに400機のドローンが集まりまして、輪を描くように上っていく龍であったりとか、様々な演出を凝らしたエンターテイメントをみなさんにご提供させていただきます。

Q 何時ごろから見ることができるのですか?
夜の7時からの予定でして、一番きれいに見えるのは和歌山城の西の丸広場、城前広場とか、その辺りから見ていただくのが非常に良いかと思います。

Q 他にも色々な催しはありますか?
先ほど申し上げた「Shining Acts」ですが、せっかく夜のライトアップされてる中なので、
例えば提灯を販売させていただいていますので、それを持って歩いていただいたりですとか、
夜のお堀を楽しむ「和歌山城ナイトクルーズ」であったりとか、
あとは忍者が影の中で手裏剣を投げてくるのでそれをみんなで打ち返せ!というような「忍者影絵体験」
大きなシャボン玉とかたくさん作ってそれもライトアップするので、輝く「プリズムナイトバブル」
あとは、お子さんたちがワークショップで作った竹あかりを持ってきてもらって御橋廊下の東側にある芝生の広場で「わかあかり」という名前で色々な光る竹のアートも作ってもらいます。
また、西の丸広場ではキッチンカーが多数出店するマルシェもおこなわれる予定です。

Q 最後にメッセージをお願いします。
和歌山市では11月24日から始まる「和歌山城~光の回廊~」に加えまして、前日23日からはけやき大通りのイルミネーション「けやきライトパレードもスタートしています。
和歌山の夜がどんどん楽しくなる!みんな一緒にNightOutしよう!
詳しくはコチラをチェック

11/15放送 和歌山のおすすめイベント

2024年11月15日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:今日は、明日と明後日の11月16日土曜、17日 日曜に開催される
「第48回市高デパート」についてご紹介いたします。

N:六十谷にある、市立和歌山高等学校の催しですよね。第48回と歴史があるイベントですね。

I: 市高デパートは、昭和52年11月に第1回「市和商デパート」として開催し、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止なった年もありましたが、一昨年から再開し、今年で48回目となります。

N:すごいですね。楽しそうなイベントですが、学習の一環として開催されるのですよね。

I:「市高デパート」は、商業高校として商業教育における実際的・体験的な学習の場となるよう取り組んでいます。生徒の頑張りはもちろんですが、20を超える仕入業者様のご協力とご来場くださる8千人を超える多くの市民の方々に支えられています。

N:どんなお店が今年は出店されるのですか?

I:果物や野菜、饅頭などのお菓子、草花、文房具、日用品、衣料品など、約1000種類のもの商品が販売されます。屋内、屋外に合計46店のお店が並び、生徒たちが販売します。

N:たくさんのお店が出店されるのですね。高校生たちが頑張って販売しているので、応援したくなりますね。「市高デパート」には、マスコットキャラクターもいるのですよね。

I:「いっち」というオリジナルキャラクターがいます。この「いっち」は、平成21年の校名変更に伴い、「市和商デパート」から「市高デパート」と名称が変更されたとき、生徒が新しいキャラクターとして制作したそうです。当日は、いっちのグッズも販売されるそうですよ。

N:かわいいですよね。市高デパートの開催情報を教えてください。

I: 市高デパートは、11月16日土曜の9時から12時半、17日日曜の9時から12時まで、市立和歌山高等学校で開催します。JR六十谷駅の近くにありまして、徒歩でも行くことができますし、駐車場や駐輪場もご用意しています。駐車場や駐輪場を利用される方は、誘導に従って、ご利用ください

N:売る側も買う側も楽しいイベントになりそうですね。
今日は、明日明後日に開催される「市高デパート」についてご紹介いたしました。
【市立和歌山高等学校ホームページ】
https://www.wakayama-wky.ed.jp/ichiko/

11/8放送 ジャズマラソン交通規制

2024年11月8日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報やお出かけスポットなどをお伝えします。

I:今日は、明後日の11月10日日曜日に開催される「第22回和歌山ジャズマラソン」についてご紹介いたします。

N:ゲンキ和歌山市でも、今年は、エントリー募集のお知らせを何度かさせていただきましたね。ついに開催ですね。

I:参加のエントリーは終了しておりまして、合計7,261人、ハーフマラソンの部は、3,197人の方が参加される予定となっています。

N:すごいですね。中でもハーフマラソン3,197人の方が、当日、和歌山のまちを走るのですね。

I:ハーフマラソンは、和歌山市のシンボルである和歌山城前からスタートし、和歌山港から雑賀崎、和歌の浦を通り、ゴールのマリーナシティを目指します。最初はシティマラソンの雰囲気を味わい、海沿いの絶景を楽しむこともできるバラエティに富んだコースになっています。

N:ハーフマラソンには、ゲストランナーも走られるのですよね?

I:ランニング系インフルエンサーとして活躍されている三津家貴也さんが参加されます。ハーフマラソンを走って表彰式の後に、ゴールのマリーナシティでトークショーにも出演される予定です。

N:三津家さんの、颯爽と走る姿が素敵ですよね。ジャズマラソンは、毎年、沿道で応援してくださる市民の方もたくさんおられますよね。ボランティアの方もたくさん参加されているそうですね。市民の方の協力のもと開催されているのですね。

I:そのとおりです。また、当日は、道路を走りますので、交通規制にもご協力をお願いしております。メイン会場のマリーナシティ周辺では、午前8時ごろから午後1時半頃まで、交通規制を行います。また、ハーフマラソンに関しても、午前8時ごろから、コースとその周辺道路において、順次交通規制を行いますので、ご注意ください。

ご迷惑をおかけしますが、当日は交通規制にご協力をお願いします。

N:詳しい交通規制の情報については、市報わかやま11月号か、和歌山ジャズマラソンのホームページに掲載されています。
当日、参加される方もされない方も、和歌山ジャズマラソンを盛り上げたいですね。

今日は、11月10日日曜日に開催される和歌山ジャズマラソンについてご紹介いたしました。

【和歌山ジャズマラソンホームページ】
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kurashi/bunka_sports/1001120/1004393/index.html

TOPへ戻る
a