7/8放送 7月献血愛の助け合い月間

2025年7月8日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「7月献血愛の助け合い」について総務企画課の長野真理子さんにお話伺います。

Q. 献血はなぜ必要ですか?
我々の体の中を流れる血液。普段気にすることはないかもしれませんが、病気の治療、手術や出産など、自分の血で賄うことができなくなると、輸血が必要になります。この輸血に必要な血液は、医療技術が進歩した現在においても、人工的に造ることができませんし、長期保存することもできません。また、後ほど説明しますが、1人ひとりが献血できる回数や量には制限があります。これらのことから、献血は多くの方にご協力いただく必要があります。
実は少子化の影響で、10代~30代の若い方の献血協力者数が減少傾向となっています。これからも患者さんに血液を安定してお届けするためには、若い世代の皆さんのご協力が必要となります。
  
Q. 献血には、どんな種類がありますか?
大きく2種類ありまして、全血献血と成分献血があります。
全血献血には 400mL献血と、200mL献血があり、血液中のすべての成分を献血していただく方
法となっています。
一方、成分献血には、血小板成分献血と血漿成分献血があり、特殊な機械を使って特定の成分だけ
を採血して残りは体内に戻す方法
です。
献血バスでは全血献血、和歌山駅前献血ルームでは全血に加え、成分献血についても行っています。

Q. どんな方が献血できますか?
16歳から64歳までの健康な方であれば、どなたでもできます。また60歳から64歳までに献血の経験がある方については、69歳まで献血ができます。
ただし、採血基準を満たしていても、当日の体調不良、服用している薬の種類、一定期間内に予防接種を受けた、3日以内に出血を伴う歯科治療を受けた、4週間以内に海外から帰国したなど、問診結果によっては献血できないことがあります。

Q. 献血した後、どれくらい間隔をあければ次の献血ができますか?
前回200mL献血をされた方は、男女とも4週間後の同じ曜日から、前回400mL献血をされた方は、男性は12週間後、女性は16週間後の同じ曜日から、200mLと400mLの全血献血が可能です。

Q. 最後に保健所からのお知らせ
和歌山市役所正面玄関前にて、定期的に献血バスによる献血を実施しています。次回は、8月21日(木)に行います。献血Web会員サービスの「ラブラッド」アプリを使えば、予約することもできます。詳細は、和歌山市または和歌山県赤十字血液センターのホームページをご覧ください。
献血は、輸血を必要としている患者さんのために、身近でできる大きな社会貢献。
市民のみなさまにおかれましては、献血への、より一層のご協力をお願い致します。
令和7年度和歌山市献血実施日程

7/7放送 和歌山市職員採用試験

2025年7月7日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

本日は、和歌山市職員採用試験について話を伺います。担当は、人事委員会事務局の小堀 里衣さんです。

Q. 職員採用試験について教えてください。
和歌山市では、毎年6月と9月の年2回、職員採用試験を実施しています。
今回は、9月に実施する、第2回和歌山市職員採用試験についてお伝えします。

Q. 第2回では、どのような職種の試験がありますか。
第2回では、18歳から受験していただける行政職3種の事務職や消防職3種の試験があります。ぜひ、若い力で和歌山市をさらに元気にしていただきたいと思います。他にも資格免許職の試験が行われます。

Q. 資格免許職では、どのような試験がありますか。
獣医師、社会福祉士、保健師、薬剤師、保育士の試験があります。
市役所で働く公務員というと、事務職のイメージをお持ちの方が多いと思うのですが、和歌山市では様々な資格を持った公務員が仕事をしており、それぞれ専門知識を生かして活躍しています。

他にも障害者を対象とした行政職事務職、環境整備員の試験もあります。
いずれも令和8年4月1日採用予定です。試験区分によって年齢条件や資格等に関する要件がありますので詳しくは受験案内をご覧ください。

Q. 試験の内容について詳しく教えてください。
今年からすべての試験区分において、第1次試験の教養試験を特別な公務員試験対策が不要なSCOAに変更しました。試験時間も120分から60分に短縮されますのでより受験しやすくなっています。

Q. より多くの方が受験しやすくなったのですね。申込方法や試験日について教えてください。
申込はいずれの試験区分も
インターネットによる電子申請で8月8日(金)まで
第1次試験日は9月21日(日)です。
募集職種や採用人数、受験資格など詳しくは受験案内で確認してください。

Q. 受験案内はどこで手に入りますか。
市役所西隣、朝日ビルディング2階の人事委員会事務局と、市役所本庁1階の総合案内所などで配布しています。

問い合わせ先は
和歌山市人事委員会事務局 電話番号 073-435-1371

先日、第1回採用試験の第1次試験の合格発表を行いました。今募集中の第2回採用試験も合わせると今年度も90人を超える新規採用職員を募集します。和歌山市を元気にしたいと!いう熱い想いを持った方からのご応募をお待ちしています。

7/3放送 参議院議員選挙について

2025年7月3日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

「参議院議員選挙」について選挙管理委員会事務局の茨木康男さんにお話伺います。

Q:今回の参議院議員通常選挙は、どういった方が投票を行うことができますか。
今回の選挙では、平成19年7月21日までに生まれた方であり、和歌山市に3ヶ月以上お住まいの方、具体的に言いますと、和歌山市内に令和7年4月2日までに転入の届出をされた方が投票を行うことができます。

Q:投票日は、いつでしょうか。
7月20日(日曜日)です。

Q:投票日当日、投票できる場所と時間を教えてください。
投票所は市内に102箇所あります。みなさんのお手元に届いております「投票所入場券」に投票所名を記載していますので、そちらをご確認ください。
なお、投票所が前回の選挙から変更されている場合がありますので、該当する有権者の方はお間違えのないようにご注意ください。
投票時間は、一部の投票所を除き、午前7時から午後8時までとなっています。
和歌山市内の投票所一覧(当日)

Q:投票日当日、用事などで投票に行けない場合はどうすればよろしいですか?
投票日当日に、仕事や用事などで投票所へ行けない方は、期日前投票をご利用ください。
期日前投票所は、7月4日(金曜日)から7月19日(土曜日)までの間、和歌山市内8箇所に設置しています。
・和歌山商工会議所1階の和歌山市選挙管理委員会事務局では、午前8時30分から午後8時まで
・河北、東部、南、河南の各コミュニティセンター、さんさんセンター紀の川、オークワセントラルシティ和歌山店 書籍売り場横では午前9時から午後8時まで
・イオンモール和歌山3階イオンスタイル前では、午前10時から午後8時まで
期日前投票ができます。
和歌山市内の投票所一覧(期日前投票所・不在者投票記載場所)の一覧はこちら

Q:期日前投票に行かれる方も多いと思うのですが、どういう流れで投票をするのですか?
投票日当日と同じような流れになるのですが、投票の受付で「投票所入場券」をお渡しいただき、確認が済みましたら、次に投票用紙をお渡しいたします。参議院議員通常選挙では、選挙区と比例代表の投票がありますので、まず、選挙区の投票用紙を受け取り、候補者名を投票用紙に記入し、投票してください。次に比例代表ですが、比例代表では、候補者名もしくは政党名を記入し投票します。
もし、分からないことがあれば、遠慮なく係りの者に、お声がけください。

Q:「投票所入場券」を忘れてしまった場合は、投票ができないのですか?
「投票所入場券」がない場合でも、選挙人名簿に登録されていれば、投票をしていただくことが可能です。ですので、期日前投票所を開設しているショッピングセンターやコミュニティセンターに行かれたついでに、お立ち寄りいただくこともできます。その際に、本人確認書類をお持ちいただきますとスムーズに投票できます。

Q:最後に選挙管理委員会から一言お願いします。
今回の選挙のスローガンは「さぁ、投票へ。私たちの一票は 明日への一歩だから」です。
選挙は、私たちの生活をより良くするために、私たちの代わりにその思いを実現させてくれる代表者を選ぶ大切な制度です。有権者のみなさん、棄権しないで必ず投票しましょう。
第27回参議院議員通常選挙のお知らせ

7/2放送 熱中症の予防について

2025年7月2日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は熱中症の予防について警防課の和田直也さんにお話伺います。

Q:熱中症は、どのような病気なのでしょうか。
高温多湿の環境下で、体温の調節機能がうまく働かなくなり、体に熱がこもることで、体内の水分や
塩分のバランスが崩れて発症する体のさまざまな障害の総称です。

Q:昨年は、何名くらいの人が熱中症で救急搬送されていますか。
令和6年は、4月から9月までの間に362名の方を熱中症で救急搬送しました。これは令和5年の同時期と比べて、64人以上も増加しています。
今年もすでに十数名の方を熱中症で搬送しており、「まだそんなに暑くないから大丈夫」などと油断
することなく、熱中症のことをよく知り、早めの対策を行うことが大切です。

Q:熱中症はどんなとき、どんな人がなりやすいのでしょうか。
熱中症は気温が高い時や屋外だけで起こるわけではありません。
湿度が高い時、風が弱い時などは、発症のリスクが高くなります。

特に高齢者の方は、体温調節機能の低下や暑さも感じにくくなるなど、熱中症のリスクが高くなりま
す。実際に令和6年に熱中症で搬送された方の内、6割以上の方が65歳以上の高齢者の方でした。

Q:どのような対策をすれば、熱中症を予防できるのでしょうか。
対策として、3お伝えさせていただきます。
1点目は、エアコンの使用です。熱中症は屋内でも十分起こるため、暑い日には積極的に冷房などを
使用して、涼しい環境に保つようにしましょう。

2点目は、水分補給です。脱水症状にならないよう、のどが渇いていなくても、早め早めの水分補給
を心掛けましょう。

3点目は、運動です。1日1回汗をかく運動をして、暑さに備えた体力作りをしましょう。ただし、暑い日中は避け、早朝や夕方などに行いましょう。
 また、日常生活や屋内外で活動している際、体調に異変を感じた時は早めに休息をとることが大切で
す。熱中症リスクが高い身近な方へ、こまめな水分補給やエアコンを使用するよう声掛けをお願いしま
す。

Q:最後に警防課から一言お願いします。

熱中症は、対策を行うことで未然に防ぐことができます。
私たちは和歌山市民の皆さんが笑顔で健康的な毎日を送れることを心から願っています。熱中症に関
することや予防策などを和歌山市消防局のホームページに掲載していますので、是非ご覧ください。

7/1放送 和歌山市プレミアム付き商品券販売

2025年7月1日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山市プレミアム付き商品券を販売します」について商工振興課の上石田知也さんにお話伺います。

Q:「和歌山市プレミアム付商品券~わかやまペイ~」とは、どのような事業でしょうか。
和歌山市では、物価高騰等の影響を受けた生活者や事業者の支援を目的として、プレミアム付商品券を販売します。
今回は、スマートフォンを用いて利用するデジタル商品券と500円単位で利用できる13枚綴りの紙商品券の2種類を発行します。1口6,500円を5,000円でお一人につき最大4口まで購入可能となっております。
 
Q:どのようにして購入するのですか。
まず、購入前に申込みが必要となります。デジタル商品券は専用ホームページにて、紙商品券は専用ホームページまたはハガキにてお申込みください。
申込み多数の場合は抽選し、7月28日頃をめどに随時到着するよう当選通知を郵送します。なお、落選した方への通知は行いませんので、ご了承ください。
当選された方は、8月6日水曜日までに商品券をご購入いただきます。

Q:いつまで申込みできるのですか。
すでにお申込みを受付しておりまして、申込期間は6月30日月曜日から7月9日水曜日までです。期間中にお申込みいただかないとご購入ができませんので、購入を検討されている方はぜひ、この期間にお申込みください。

デジタル商品券の申し込みは1つの電話番号に対して、申込者本人からのみ可能です。1つの電話番号で複数人数分申込みをすることはできません。
紙商品券の申し込みも1人分のみの申し込みになりますが、例えば子供の分を親が代筆して申し込むこともできますので和歌山市にお住まいの方であれば誰でも申し込んでいただくことができます。

Q:どのようなお店で利用できるのでしょうか。
事前に取扱店として登録していただいた和歌山市内の参加店舗でご利用いただけます。 現在、スーパーやドラッグストア、飲食店、食料品店、美容室など、1000店舗を超える幅広い業種の店舗にご参加いただいております。

Q:いつからいつまで利用できるのですか。
商品券の利用期間は、令和7年7月28日月曜日から10月31日金曜日までです。

Q:最後に商工振興課から一言お願いします。
和歌山市プレミアム付商品券は、大変お得な商品券です。物価高騰等による影響を受けた皆様を少しでも支援できたらという思いのもと販売させていただきますので、ぜひ皆さまご利用いただければと思います。

商品券に関するお問い合わせは、0120-138-520 和歌山市プレミアム付商品券事業事務局コールセンターまでお問い合わせください。
コールセンターは、土日祝日含む午前9時から午後5時30分までとなっております。
和歌山市プレミアム付商品券 専用ホームページ(外部リンク

6/30放送 大雨に備えて

2025年6月30日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「大雨に備えて」について地域安全課の廣野瑞輝さんにお話伺います。

Q:大雨に備えて私たちができることを教えてください。
1つ目は非常持ち出し品や非常備蓄品を用意することです。地震や風水害など災害の種類に関係なく、避難の際に非常持ち出し品は必要となります。避難の際の持ちやすさを考慮してリュックサックにご準備ください。非常備蓄品は被災後の生活に必要となります。どちらも水と食料は必ずご準備ください。

2つ目は和歌山市防災マップを使って浸水想定を確認することです。お持ちでなければ消防局庁舎5階の地域安全課、お近くの支所・連絡所、サービスセンターにも置いてあります。また和歌山市HPにも載せていますので、インターネット上でもご確認いただけます。その際、ご自宅が浸水の想定から外れていた場合には災害発生時でも無理に避難所等に向かう必要はございません。日頃の備えをしっかりと行えば、ご自宅での避難も可能です。

3つ目は避難が必要になった場合に落ち着いて対応できるようにマイタイムラインを作成することです。

Q:マイタイムラインとはなんですか?
マイタイムラインとは、避難に備え「いつ」、「何をするのか」を時系列に沿って決めておく防災行動計画のことです。近年、毎年のように河川が氾濫するような水害が発生しており、人的被害も出ています。そのなかで、市民の方から「いつ」「どのタイミング」で避難すればいいのか分からないという声も聞いています。そうならないためには、事前に状況を想定し、行動を決めておくことが重要です。

Q:ではマイタイムラインはどうやって作成すればよいですか?
まずは和歌山市防災マップを参考に、自宅やその周辺、避難経路などに災害の危険性があるかを確認してください。その後自宅の階数や予測される浸水の深さなどを参考に避難場所を決めましょう。避難場所が決まったら、避難情報や気象情報から避難を始めるタイミングを考えてください。目安としては警戒レベル3で避難に時間のかかる人は避難、警戒レベル4で危険な場所にいる人は全員避難になります。最後に避難開始までの行動や準備を確認しましょう。警戒レベルの低いうちに安全な避難経路の再確認や持ち出し品の準備などを行い、警戒レベルが引き上げられたときには、すぐに避難に取り掛かれるようにしておきましょう。

警戒レベルとは災害の危険度を5段階で表したものです。警戒レベル5ではすでに災害が発生している可能性が高く、安全な避難ができない状況です。警戒レベル5の発令を待たず、警戒レベル4の段階で必ず避難をお願いします。

避難とはあくまで「難」を「避」ける行為であり、避難場所に行くことだけが避難ではありません。ご自宅に浸水の想定がなく、十分な量の備蓄がある場合はご自宅での避難も可能です。

また、風水害は地震と違ってある程度事前に情報が取得できます。災害が発生してから行動するのではなく、平時からの備えや情報収集を大切にしていただけたらと思います。
問い合わせ先は和歌山市役所消防庁舎5階の地域安全課です。電話番号は073-435-1005です。
和歌山市の風水害に関する防災マップ

6/24放送 こども未来ギフト事業

2025年6月24日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「こども未来ギフト事業」について子育て支援課の奥野公介さんにお話伺います

Q:和歌山市こども未来ギフト事業とはどのような事業なのでしょうか。
本市で誕生したすべてのこども達の健やかな成長を願うとともに、未来を応援するために本市からギフトをお贈りする事業です。ギフトの種類は【食育】【木育】【読育】【眠育】の4つのカテゴリに関する6種類のギフトからおひとつ選択していただけます。申請はお子さまの出生から6か月以内となっております。

Q:ギフトの種類を具体的に教えてください。
ギフトは全部で6種類あり、
食育部門として医食同源米という栄養価の高いお米10㎏
木育部門からは木のおもちゃ5点セット、つみき、子ども用お椀の3種類
読育部門からは、絵本5冊セット。こちらは10冊から5冊選択になります。
眠育部門からは、子ども用枕とスリーパーのセットになります。

Q:こども未来ギフト事業は、ギフトを選択できるということですが、それぞれのギフト採用した理由を教えてください。
医食同源米は、亜糊粉層を残して無洗米に加工された白米、分搗き米の無洗米等を指し、健康に良い成分を多く含むため、出産のお祝いギフトに適しているからです。
木材を利用した品につきましては、次代を担う子供たちに木のぬくもりや自然の大切さを感じてもらえるため、採用しております。
子ども用枕とスリーパーのセットは、良質な枕で赤ちゃんの頭の形を整え、また、スリーパーを着ることで睡眠中寝相が悪くてもはだけることなく、布団のように顔にかぶさる心配がないためギフトに適しています。
絵本のセットは、令和6年度から始まった当事業のアンケートにおいて絵本を希望する方が多かったためギフトとして採用いたしました。

Q:この事業を開始した経緯をお願いします。
本市に在住されていた市民の方からのご寄附をもとに和歌山市こども未来基金を設置し、その基金を活用して、昨年度よりこども未来ギフト事業を開始しました。

Q:申請方法を教えてください。
和歌山市こども未来ギフト事業ホームページやチラシに記載のQRコードから申請していただけます。その際、申請フォームに母子手帳等のお子さまの出生が分かる書類の写真を添付していただく必要があります。また、市役所子育て支援課窓口でも受付しております。

Q:申請からどれぐらいでギフトが届きますか。
申請から通常2か月以内のお届けとなっております。

Q:市民の方からどのような声がありますか。
昨年度のこども未来ギフト事業アンケートでは、たくさんの方々からお喜びの声をいただきました。また、昨年度アンケートのご意見・ご要望を参考にさせていただき、今年度は更にギフトの種類を増やしております。

Q:最後に市民の皆さんに一言
この事業が一人でも多くの子育て世帯の方々の支援につながれば嬉しく思います。申請
期限はお子さまの出生から6か月以内となっておりますので、対象の方はお忘れなきよう

是非申請をお願いします。事業に関してご不明な点等ございましたら、子育て支援課までお問合せください。電話番号は、073-435-1239です。
たくさんの方の申請、お待ちしております。
★和歌山市こども未来ギフト事業ホームページ

6/23放送 「不用品だけのつもりが大切な貴金属まで買い取られる」トラブルが増えています

2025年6月23日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「不用品だけのつもりが大切な貴金属まで買い取られる」トラブルが増えています!について市民自治振興課の田中裕美さんにお話伺います。

Q:不用品だけのつもりが大切な貴金属まで買い取られるトラブルが増えてきているんですか?
最近は、不用品の買取りに関する相談や連絡が寄せられています。電話では「何でもいいから不用なものはないか」などと説明し、いざ家までくると貴金属や着物などを強引に要求する訪問購入、いわゆる押し買いと言われるものです。

Q:押し売りではなく、押し買いですか。不用なものを処分できると思ったら、トラブルにあってしまうんですね。
「押し買い」とは、主に訪問販売などで使われる悪質な商法の一種で、消費者が売るつもりのない物品を業者が強引に買い取ろうとする行為です。特に高齢者を狙ったトラブルが多く、貴金属や着物などの「無料査定」と称し家に上がり込み、無理やり買い取っていくケースが報告されています。

Q:高齢者に多いトラブルなんですね。具体的にはどのような相談内容ですか。
相談事例のひとつを紹介します。
電話で「不用品を回収しています。余っている衣類や植木鉢、割れているお皿や片方のくつなど何でもでもいいですよ」と説明を受け、業者の訪問を受諾。後日、自宅に来た際に、用意しておいた衣類などの不用品を見せたところ「アクセサリー等の貴金属はないか」と聞かれ、高額で購入したネックレス、ブレスレット等を見せたところ「1,000円で全部買い取る」と言われた。迷っていたところ、1,000円を置いて全て持ち帰ってしまった。衣類などは構わないが、アクセサリーは取り戻したい。どうすれば良いかというものです。

Q:高額で購入したアクセサリーが、たった1,000円ですか!そういったトラブルに遭わないためはどんなことに注意すればよいでしょうか。
トラブルに遭わないための注意点を3つお伝えします。

1点目は、「何でもいい」は売り文句です!本当の狙いは貴金属などの高価なものです。
2点目は、いきなり訪問してきた業者の相手をしてはいけません。不審に思ったら相手にせず、きっぱり断ってください。
最後は、事前に買い取りを約束した物以外は、売らないでください。後から返してほしくても、「処分した」と言われたり、業者と連絡が取れずに戻ってこないことがあります。

以上の3点です。買い取りは必要ないと思ったら、きっぱりと断ってください。依頼する場合はできるだけ一人で対応せず、ご家族や周囲の方に同席してもらうようにしましょう。
※訪問購入における氏名等の明示に関して、特定商取引法第58条の5をご参照ください。

Q:それでは、最後に一言お願いします。
訪問購入は特定商取引法が規定するクーリングオフ制度の対象です。もし、押し買いの被害にあった場合は、消費者ホットライン(188)や和歌山市消費生活センター(073-435-1188)で相談を受け付けています。業者の対応に危険や不安を感じた場合は、すぐにお近くの警察やご家族、周囲の方に連絡し相談してください。
消費生活注意情報はコチラ

6/19放送 浄化槽設置整備事業について

2025年6月19日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「浄化槽設置整備事業」について浄化衛生化の細川直透さんにお話伺います。

Q:「合併処理浄化槽」とはどういったものですか。
現在、家庭で設置されている浄化槽には、「合併処理浄化槽」と「単独処理浄化槽」の2種類があります。
「単独処理浄化槽」は、トイレからの排水のみを処理する浄化槽のため、トイレ以外のキッチン、風呂、洗面などの生活排水は処理されないまま屋外へと放流することになります。
一方、「合併処理浄化槽」は、キッチン、風呂、トイレ、洗面、すべての生活排水を処理できる浄化槽です。そのため環境への負担が少なく、水質汚濁防止に効果があります

Q:その「合併処理浄化槽」の設置費用に補助があるということですか。
この補助は、新築住宅の合併処理浄化槽設置に対してだけでなく、単独処理浄化槽や、汲み取り便槽からの転換工事も補助の対象となります。
転換工事の場合は、設置補助費の増額に加え、配管工事費や撤去費用も対象となりますので、新築工事よりも補助額が大きくなります。

Q:条件には、どういったものがありますか。
令和7年度の補助対象者は、個人住宅に10人槽までの浄化槽を設置される方でかつ、令和7年4月1日以降に工事着工し、令和8年3月31日までに工事が完了する見込みの方です。ただし、販売や賃貸を目的とするものや、既に合併処理浄化槽を使われている方など、汚水処理未普及解消につながらない場合は、対象外となります。

また、公共下水道の事業計画区域は補助の対象外となります。お住まいの地域が補助対象の区域かどうかご不明な場合は、浄化衛生課までお問い合わせください。
あと、合併処理浄化槽の大きさや工事の種類によっても補助金額が異なりますので、こちらも併せてお問い合わせください。

Q:設置費用補助を受けるには、どのような手続きが必要ですか。
まずはリフォーム会社などの浄化槽工事業者と契約されますと、工事業者から浄化衛生課に工事関係書類が提出されます。その後、合併処理浄化槽を設置するご本人、もしくは設置先に同居のご家族の方に、市役所本庁舎7階浄化衛生課で補助金の申し込みをしていただきます。ただし、今年度から補助金の申し込みが予約制になりましたので、事前に電話もしくは和歌山市HP内の浄化衛生課ページから予約をお願いします。

なお、申込時にお持ちいただくものは、印鑑、運転免許証などの本人確認できるもの、証明書代として300円、浄化槽工事見積書の写し、これは浄化槽工事業者が発行する施主のフルネーム及び浄化槽工事の内容が記載されているものになります。併せて、法定検査手数料を口座引き落としでのお支払いを希望の方は、銀行の通帳もしくはキャッシュカード、その届出印を持参ください。
申込受付期間は、令和7年6月2日から令和8年1月30日までです。ただし、補助は予算の範囲内で行いますので、予算がなくなり次第終了となります。

Q:最後に浄化衛生課から一言お願いします。
ぜひこの機会に、環境負荷の少ない合併処理浄化槽を設置いただき、和歌山市の公衆衛生の向上にご協力をお願いします。
合併処理浄化槽設置の補助の詳細はコチラ

6/18放送 一時預かり事業の予約システムの導入について

2025年6月18日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「一時預かり事業の予約システムの導入」について保育こども園課の柴田一希さんにお話伺います。

Q:今回、一時預かり事業がオンライン申請に変わるとのことですが、一時預かりとはどのような事業でしょうか。
保護者が就労や傷病.出産などの理由で、家庭で保育することが困難となった就学前のお子様を、一時的に保育所・認定こども園でお預かりする事業です。
実施している園は、小倉保育所、西脇保育所、川永保育所、安原保育所、宮北保育所、本町こども園、芦原こども園の7園になります。利用できる日数は利用理由によって異なります。
就労、傷病の場合は月12日,
産前6週間で18日,
産後8週間で24日、
私的利用の場合は月2日となります。

Q:なぜオンラインでの申請に変わったのでしょうか。
令和7年5月までは一時預かりの申請は保育こども園課、または各保育所の窓口で行っていましたが、申請日には窓口に行列ができ、長時間お待たせしてすることが多くありました。そこで、オンライン申請を導入することで、窓口の混雑の解消や手続きの簡略化を図ることを目的としています。

Q:オンライン申請は、いつから始まるのでしょうか。
令和7年5月からオンラインシステムの利用登録が始まっています。登録後、保育こども園課で承認後、毎月18日8:30~24日17:00の間で次月の予約をすることが可能になります。土日祝日は承認の作業を行っていないので、余裕をもって登録していただきたいです。また予約に空きがある場合は、1日~10日の間で当月分の予約が可能です。
初めて一時預かりを利用される場合は、アレルギーの確認やお渡しする書類がありますので、一度東庁舎2階の保育こども園課窓口へおこしください。

Q:オンラインでの申請になるにあたって今までと変わることはありますか。
これまでの、窓口での受付ではなく、オンライン申請が基本となります。
次に、必要書類の扱いですが、就労証明書や母子手帳などの書類もオンライン上で予約をする際に添付していただく形になります。申請に不備があった場合、予約を取り消しする場合もあるので、注意していただきたいです。
また、支払いの方法が変わります。今までは窓口での申請時に現金でいただいていましたが、これからは利用後に園から配布される納付書で、銀行での振り込みをお願いします。

Q:最後に保育こども園課から一言お願いします。
オンライン申請に変わることで少しでも保護者の方の負担を減らせればと思っています。何かあればいつでも保育こども園課までご連絡ください。電話番号は073-435-1064です。


TOPへ戻る
a