3/5放送 知ってるようで知らない和歌山城の歴史「わかやま歴史館」②

2025年3月5日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

昨日に引き続き今日も「和歌山城の知ってるようで知らない歴史」「わかやま歴史館」について和歌山城整備企画課 伊津見孝明さんにお話を伺います。

Q 昨日は「わかやま歴史館」に入って、目に映った「お城の模型」や「シアタールーム」展示室の「金の印鑑」について伺いました。盛りだくさんになってるので、その中でも、という伊津見さんのおすすめを教えてください。
おすすめと言ってもいくつかあるのですが、まず、入って左手の壁に和歌山城の歴史に関する年表を貼っております。これは築城より前の雑賀衆が治めていた中世の戦国時代の頃から、今の天守閣が再建される昭和33年まで、その間で起こった和歌山城に関係する出来事を並べて展示しています。お城の歴史の流れが一目でわかるものです。

それから、雑賀衆の和歌山城の関係する、過去の発掘調査の出土遺物も次に展示をしております。特に雑賀衆に関しては鉄砲玉も太田城(今のJR和歌山駅の東側にあった雑賀衆のお城)からも出てきていてすごく貴重なものです。

さらにそこから先に進みますと、壁一面に当時の和歌山城の建物の配置とかを描いた巨大な城内惣御絵図という絵図が壁にプリントされております。実際触ることができますので、今自分たちがどこにいるか、とかそこで辿ることができます。

その次、目を少し右側に転じますと、今、紀州徳川家の別邸である養翠園に残されている「実際庵」というお茶室があるのですが、原寸大で再現した模型が展示されております。

その先にケースが3ケースほど続くのですが、現在企画展として「和歌山城の石垣」に関係する展示をしております。この「わかやま歴史館」では年に3回、展示物を入れ替えて和歌山城や紀州徳川家をテーマにした企画展をやっております。たまたま今回はこの時期はこの企画展にあたっていた、ということです。是非、そういった企画展示も見てほしいと思います。

Q 展示しているだけでなく、壁であったり、実際触ることができる、体感できるというのもまた嬉しいので、是非、見て触って体感して欲しいですよね。
そうですね。見るだけではなくて実際に手に触れていただくことで、より和歌山城のことがわかりやすく感じられるんじゃないかと思います。

Q 和歌山城を知るだけでなく、和歌山の歴史、近代のことも学べるんですよね
はい、そうです。2階歴史展示室の第二展示室では「陸奥宗光」「南方熊楠」「川端龍子」「松下幸之助」最後に「有吉佐和子」と5人の和歌山ゆかりの近現代の有名人の方に関する資料も展示しております。

Q これも貴重なものがたくさんありますので、入れ替えとかあるのですか?
そうですね、不定期ですが、一部入れ替えをしたりもしています。

Q 最後にメッセージやお知らせをお願いします。
わかやま歴史館では江戸時代の和歌山城の姿を再現した精巧なVRの映像を流しております。これを見ると江戸時代の和歌山城のことがすごい理解しやすいので、是非、みなさん見にきていただければと思います。
わかやま歴史館のHPはコチラ

TOPへ戻る
a