6/14放送 おすすめのイベント「紀州おどり・ぶんだら節」

2024年6月14日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日はゲンキトピックス
和歌山市のおすすめイベント 紀州おどり「ぶんだら節」について
観光課の滝本智史さんに伺います。

Q 今年の紀州おどり「ぶんだら節」について教えてください。
はい、今年は8月3日(土)、午後4時50分から午後9時頃まで、和歌山城周辺で開催します。

けやき大通りでは、街頭おどりが実施され、中央郵便局付近から、市役所の方まで、連(れん)と呼ばれる各チームが紀州おどりを練り歩く姿が見られます。
このほか、和歌山城の西の丸広場は、櫓が設置され、その櫓の周りをぐるぐると周りながら踊っていただく「輪おどり」の会場となります。この輪おどりには、当日どなたでもご参加いただけます。

また、西の丸広場周辺には、縁日横丁として祭りの醍醐味である食べ物をはじめ、子供が楽しめる出し物も含め、多様なお店が出される予定です。

Q 今年の祭りのテーマはなんでしょうか?

今年は、「共創〜観覧・参加から担い手へ〜」をテーマとしています。
この共創は、競うほうではなく、ともに創ると書くほうの共創です。
現在、このテーマに基づき、一緒に祭りを創りあげ、担い手となってくださる方々を募集しています。
具体的に3つご紹介させてください。

1つ目が、「参加連の募集」です。
けやき大通りでの街頭おどりに参加する10人以上のグループを募集しています。
紀州おどり「ぶんだら節」のメインといえば、街頭おどりですので、これまでご出演されてこなかった方々にも積極的にご参加いただきたいと考えています。

2つ目が、「協賛の募集」です。
これまでも一部の企業・団体様にはご協賛をいただいてきたところですが、今大会から、担い手拡大を図る取組のひとつとして、個人協賛の募集も開始します。個人協賛は1口3,000円からとなりますが、2ロ6,000円以上、ご協賛をいただける方には、当日、西の丸広場本部席横の観覧席を特典としてご用意します。
なお、協賛金(お金)だけでなく、物資(モノ)によるご協賛も受け付けさせていただきます。モノによる協賛については、事務局が祭りで必要となる物品を中心に、ご協賛いただきたいモノリストを公開し、こちらの中でご提供可能なものを選定の上、ご協賛いただく仕組みとします。

3つ目が、「サポーター、ぶんだらーず」の募集します。
簡単にいえば、ボランティアスタッフの募集なのですが、こちらも、事務局からサポート希望リストを公開します。例えば、カメラが好きな方には、当日カメラマンとして従事いただくなど、得意なことやスキルを活かして、祭りの運営サポートにご協力いただくというものです。

Q 募集関係の申込み方法を教えてください。
すべて、市のHPからお手続きをいただくこととなります。
お手数ですが、ネットで「ぶんだら」と検索いただき、ぶんだら節に関する市HPの中の「募集関係」から、6月21日(金)までに申込みフォームに入力をお願いします。

Q 最後にー言お願いします。
今年の紀州おどり「ぶんだら節」は、8月3日(土)開催です。
現在、参加連や協賛等について、6月21日を期限に募集していますので、皆様からのお申込みをお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。

ぶんだら募集関係の詳細はコチラ
紀州おどり「ぶんだら節」メインページはコチラ

6/7放送 お出かけスポット「てとこと市」

2024年6月7日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。

I: 今日は、明後日の6月9日(日曜日)に本町公園で開催される「てとこと市」を紹介します。
このイベントは、てとこと市実行委員会が主催で、和歌山市も後援しているイベントです。

N:「てとこと市」は、どんなイベントなのですか?

I: 日々の暮らしに寄り添った“手しごと”や“手づくり”のモノやコト、アンティークなどの“古き良きもの”が集まるマルシェイベントです。

N: 場所はどこで開催されているのですか?

I: 場所は、和歌山市本町公園で開催されます。本町公園の芝生の広い広場に、たくさんのお店が、テントを出して出店されます。ハンドメイドのお店や、飲食のお店などいろいろなお店があって楽しいですよ。

N: 広々とした公園で犬と一緒に行ったり、子どもと楽しそうに遊んでいる姿もよく見かけますよね。てとこと市は、毎月開催されているのですか?

I:  毎月第2日曜日に定期開催されています。毎月同じ日に、本町公園の近くの北ブラクリ丁でも、「北ぶらリメンバー​MARKET」が開催される予定ですので、両方でお楽しみいただけたらと思います。

N: 毎月、定期開催してくれているのがスケジュールも組みやすくていいですよね。

I: 毎月、いろいろな催しやワークショップがあったり、ステージがあったりします。月によって出店されている店のラインナップも違いますから、毎月行っても楽しめますよ。

N: 毎回、毎回、新しい発見がありそうですね。

I: 詳しくは、てとこと市のホームページやInstagram、Facebookをご覧いただけたらと思います。ひらがなで「てとこと」、漢字で市場の「市」で検索してください。

N: ぜひ、お越しください。本日は、6月9日(日曜日)午前11時から午後4時まで本町公園で開催される「てとこと市」をご紹介いたしました。

てとこと市ホームページ
https://www.tetocotoichi.com/

「ゲンキ和歌山市」番組ブログの変更について

2024年5月28日

令和6年6月より、旧ブログから新ブログへ移行いたしました!!
今後のブログは、こちらのページで配信していきますので、よろしくお願いします。

また、旧ブログの内容については、以下のアドレスから確認していただけます。
https://genki-wakayamashi.seesaa.net

今後も、放送と番組ブログで、平日の朝に「ゲンキ」を届けていきます。
ぜひ、お楽しみください♪

TOPへ戻る
a