6/13放送 イベント情報「和歌山ジャズマラソン」

2025年6月13日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日は元気トピックス。和歌山市のイベント情報をお伝えします。
今日は「和歌山ジャズマラソン」についてスポーツ振興課の紀川竜一さんに伺います。

Q. 和歌山ジャズマラソンはどういった大会ですか?
和歌山ジャズマラソンは、大会名の通り「ジャズ」と「マラソン」を融合させたミュージックマラソンです。ジャズの生演奏を聴きながらマラソンを楽しんでいただけるという、全国でも珍しいマラソン大会となっています。

Q. どのようなコースを走ることができますか?
ハーフマラソンは和歌山市のシンボルである和歌山城前からスタートし、日本遺産和歌の浦を走ります。シティマラソンの雰囲気を味わいながらも、和歌浦や雑賀崎などの絶景を楽しむことができるバラエティに富んだコースになっています。
また、全ての参加種目で海を望みながら走ることができ、ゴールであるマリーナシティを目指します。

Q. 開催日はいつですか?
今年は、11月9日 日曜日に開催します。

Q. 参加種目を教えてください
ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギングの全部で5種目です。各種目では年齢ごとに部門が分かれていますので、お気軽にご参加いただけます。
また、2kmジョギングには、競技用を除く車いすでもご参加いただけます先着10名程度となります。車いすでのご参加については申込前に必ず大会事務局までご連絡をお願いします。

Q. 申込期間はいつですか?
申込開始は6月13日(金)締切は9月1日(月)となります。
パソコン、スマートフォンやコンビニ店頭端末のロッピーからお申込いただけます。
募集要項は市役所や市内の各体育館、コミュニティセンターなどで入手いただけます。郵送も可能ですので、必要な方は事務局までご連絡ください。

Q.コース以外に注目すべき点はありますか?
今大会はゲストランナーとして、川内優輝さんにご参加いただき、大会を盛り上げていただく予定です。川内さんは元公務員ランナーとして話題になり、現在はプロランナーとして国内外で活躍されている方です。大会当日はトークショーなども企画しており、ご参加の皆さまと交流いただきながらマラソンの魅力を伝えていただきます。

また、ゴール後には
和歌山の特産品である「みかん🍊」を味わうことができます。
さらに参加賞として、スポーツタオルやお風呂用のボディタオルをご用意しております。

Q. お問合わせ先を教えてください
和歌山市役所スポーツ振興課内、和歌山ジャズマラソン実行委員会事務局074-435-1364までお問合わせください。

Q. 最後にメッセージをお願いします。
昨年の第22回和歌山ジャズマラソンが全国ランニング大会100撰に選ばれました。
昨年、参加いただいたランナーの皆様の声により選出されました。ジャズマラソンに満足いただけた方が多かった結果だと、大変うれしく思っています。今年も多くの皆様にご満足いただけるよう頑張ります。皆さんのご参加、お待ちしております。

6/12放送 事業所ごみは家庭ごみ集積場に出せません

2025年6月12日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「事業所ごみは家庭ごみ集積場に出せません」について収集センターの田中さんにお話伺います。

Q ごみの収集方法で4月以降変わったことをおしえてください
ふれあい収集の要件が緩和されたことで以前より、ご利用しやすいようになりました。

具体的にはこれまで、70歳以上かつ要介護3以上であった利用要件を、65歳以上かつ要介護2以上に見直したことにより4月からの問い合わせ、申し込みが高まっており多くの方にご利用していただいております。たいへん好評をいただいている制度なので皆さんの周りの方で、ふれあい収集の要綱に当てはまり、ごみ出しでお困りの方がおられましたら 
収集センター 北事務所 073-471-1503 までお問合せください。

また布の回収について品目の組み合わせも変わっています。
4月に全戸配布している分別収集カレンダーにも記載していますが、かん・びんの資源と同じ曜日に回収を行っております。
 
Q 資源の排出で気を付けることはありますか。
資源の収集についてですが、品目ごとに収集しますので、びんが残っているからと、かんを出すと収集済みの品目となり収集できません。
他にも、ペットボトルの場合も同様で、ペットボトルが残っているからと遅い時間に古紙を出すと、収集されない場合がございますのでご注意ください。かん・びん・布・ペットボトル・古紙は、それぞれ回収車両が違っています。ごみや資源は地区により品目、曜日が異なります。朝8時までにお出しいただきますようご協力お願いします。

Q ごみ集積場のごみを見て気になることはありますか。
私ども収集センターでは家庭のごみを収集しているわけですが、事業者の方が家庭ごみ置き場に、ごみを出し、付近の住民の方が困っている声を多く聞きます。
会社や店舗から発生したごみは、ごみの量や質に関係なく、家庭ごみと同じ物であっても、個人事業主・法人を問わず、家庭ごみ置き場に出すことはできません。
また、店舗と住居が一体化している場合は、住居のごみと、店舗のごみを分けていただく必要があります。

事業者のごみの処理方法については、青岸清掃センターへ自己搬入か和歌山市の許可を持つ一般廃棄物運搬業許可業者へ委託してください。
廃棄物の種類によっては産業廃棄物に分類される物もありますのでホームページからカタカナで「リリクルネット」と入力して検索してください。リリクルネットでは事業者のごみの処理に関することや和歌山市のごみの出し方や地域別収集カレンダーなど、和歌山市のごみに関する情報が満載です。ぜひともご活用ください。
リリクルネットのURL 和歌山市ごみ分別検索サイト

6/11放送 つつじが丘総合公園②

2025年6月11日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今日も昨日に引き続き、市の北部にあるつつじが丘総合公園について、つつじが丘総合公園事務所の片山康幸さんにお話を伺います。

Q テニスコートやスケートボードの話は昨日伺いましたが、それ以外はいかがですか?
にぎわいスポーツゾーンはライド広場、インクルーシブ遊具広場、児童広場、健康広場、いう4つの構成からなっています。

Q 特に、というのは何でしょうか?
この中で児童広場の方、対象年齢が6歳から12歳という対象遊具になっているのですが「人研ぎ滑り台」「ボルタリング」「ロープ遊具」この辺りは子どもたちがよく遊ばれてる姿が見えています。

Q 人研ぎ滑り台はどういったもにになりますか?
石の上を滑る、というイメージなのですが、滑れば滑るほど表面が磨かれてスピードが出てくる、といった滑り台になっています。

Q 幅が広いですよね。
そうですね。長さは12mくらいあるのですが、法面を使った設置になりますので、その勾配を利用して、というような遊具になっております。

Q 芝生を滑り降りるような感じの滑り台バージョンって感じですね。
そうですね。スピードも出ますし、幅は一応4mくらいありますので2人3人同時に滑ることも可能な遊具になっています。

Q 他にはおすすめ、いかがですか?
ライド広場の方はバイク、キックボード、プレイボードなどの遊具が楽しめるエリアになっています。
利用者さんが遊具を持ち込みいただくという形になっております。

Q どんなものをみなさん持って来られるのでしょうか?
キックボード、バイクというようなものが多いですね。

Q 他にも気になるので教えてください。
インクルーシブ広場につきましては3歳から5歳の年齢が対象になるのですが、子どもたちの元気な声が聞こえております。

Q 利用される方は親子で来られるのでしょうか?
にぎわいスポーツ公園ゾーンの対象はやはり親子で来ていただいて楽しい時間を過ごす、というのが一応そういうエリアになっています。

Q 本当ににぎわいスポーツですね。
毎週土曜日、日曜日には多くの人に集まっていただいてて笑顔の花が咲いております。

Q 中央公園ゾーンというのもリニューアルされたのですよね。

5月17日にリニューアルされまして、こちらも近隣の住民の方の散歩コースという形になっております。

Q どうすれば利用することができますか?
スケートボード場の方は年会費制になっていまして、年会費1,100円で1年間利用できる形になっています。
中央公園ゾーンに関しましては多目的球技場、練習用コート等あるのですが、他の公園ゾーンにつきましては一般の方が自由に使っていただけるようにという公園になっておりますので、近隣の方に普段から使っていただければと思っております。

Q ちなみにスケートボードは手ぶらで来てもレンタルがあるんですよね。
ボード、デッキ、ヘルメット、プロテクター、レガス、事務所の方でレンタル品として準備しています。

Q 最後にラジオをお聞きのみなさんにメッセージをお願いします。
つどい、つながり、交流のコミュニケーションパークを目指しています。どうぞよろしくお願いいたします。
和歌山市つつじが丘総合公園HP

6/10放送 つつじが丘総合公園①

2025年6月10日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、市の北部にあるつつじが丘総合公園について、つつじが丘総合公園事務所の片山康幸さんにお話を伺います。

Q 今日はつつじが丘総合公園に実際に来ています。広くて色々な施設がありますが、どんな施設になるか教えてください。
つつじが丘総合公園は従来の「テニスコート」、それから新しくできました「にぎわいスポーツ公園ゾーン」「つつじが丘中央公園ゾーン」3つのゾーンで構成されています。

Q 今、いるのはクラブハウスですが、ここからまず見えるのがテニスコート。つつじが丘と言うと、テニスコートというイメージありますよね。
そうですね、テニスコートは全部で20面ありまして、インドアコートが4面、屋外コートが16面、オムニコートの仕様というテニスコートになっています。

Q こちらのテニスコート2015年の国体の時にオープンしたということで、それからみなさんずっと利用されてるのでは?
そうですね。特にインドアコートの方を中心に稼働率が非常に高い状況で推移しています。

Q インドアもあるのでどんな季節でもできる、というのが嬉しいですね。
梅雨時期にでも天候に左右されなく利用できますので、それがインドアコートの強みと思ってます。

Q また、こちらには練習用のテニスコートもあるんですよね。
昨年4月にオープンしたのですが、中央公園ゾーンの方に練習用コートがございます。こちらは一応、壁打ちができるというのがついてますので一人でも練習ができるようになってます。

Q テニスコートもですが、スケートボードも人気ありますよね。
和歌山市内初のスケートボード専用パークが誕生いたしました。6つのセクションを利用していただいてます。

Q 6つのセクションとはどんなセクションになりますか?
ロングアールセクションとか複合セクションとか。これは和歌山市内ではあまりないセクションになってますので利用者さんも大変よろこばれています。

Q ということは、スケートボードをされている方は今の言葉を聞いて、このセクションがあるのか、という感じに思われたんじゃないでしょうか。
そうですね、スペースも広いもんで、小さい子どもたちから大人までたくさん利用していただいてます。

Q こちらの設計はプロの方、専門の方に携わってもらって、みなさんの声を聞いて造られたってことなんですよね。
特にロングアールセクションはオリンピックの施設に携わったような方のアドバイスもいただいてるように聞いています。

Q 大体、どんな年齢の方が利用されているのですか?
利用としては先ほど5歳以上という位置付けになってます。子どもたちはヘルメット、プロテクター、レガスをつけながら頑張ってる姿がよく見られます。

Q どんどん人気が高まってきそうですね。
これから気候も良くなりますが、どんどん増えることを願っています。

こちらスポーツゾーンにはまだまだおすすめしたいところがありますので、引き続き明日もよろしくお願いいたします。
つつじが丘総合公園HPはコチラ

6/9放送 わかやまインターシップについて

2025年6月9日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「わかやまインターシップ」について産業政策課の清竹良憲さんに伺います

Q. 「わかやまインターンシップ・キャリア」は、どのような事業ですか?
「わかやまインターンシップ・キャリア」は、学生に説明会や就業体験を通し和歌山の企業の魅力を発見してもらい、和歌山への就職を促進するとともに、自らのキャリアに対する意識を高めてもらうことを目的として実施している事業です。通年で実施する「ちょこっと仕事体験コース」と夏季の間に集中して実施する「がっつり就業体験コース」の2つのコースで開催されます。

Q. 「ちょこっと仕事体験コース」について教えてください。
会社や業界を知ること、働くことへの理解を深めるための教育を目的に実施しており、5月12日から2026年3月31日までの間で、その都度開催している企業のカリキュラムに参加することができます。
対象は高校生を除く全学年の学生で、早い段階から企業や業界に関する情報収集や働くことへの理解を深めてもらうことができます。

Q. 「がっつり就業体験コース」について教えてください。
就業体験を通じて、自らの適性を見極めることを目的に実施しており、5日以上の就業体験が行われます。8月1日から9月30日までの夏季休みの間で行われ、対象は高校生を除く2026年・2027年卒業予定の学生となっています。応募期間は6月1日から7月14日の間となっております。5日以上の就業体験を通して、参加した企業のことを深く知り、また、自分の適性を知ることができます。

Q. 色々な体験コースがあっていいですね。
申込みはどうすればいいですか?また参加までの流れを教えてください。

和歌山県の企業情報サイトの「UIわかやま就職ガイド」よりお申し込みください。
まずはアカウント登録をしていただいてから、気になる企業へエントリーしていただきます。企業ごとに実施している時期や日数、実施方法が異なりますのでご注意ください。エントリー後は申込み先より承認の通知が届くようになっております。また、随時開催となっている企業の場合は、その企業の担当者と相談して日程を決めていただく必要があります。企業毎の実施内容をよくご確認の上、お申込みください。

Q. 最後に一言お願いします。
学生の方々の就職活動が早期化している中、夏休み前の早い段階から和歌山県内の企業のことを知っていただくことのできる「わかやまインターンシップ・キャリア」は和歌山での就職を考える学生の皆様にぴったりの事業だと考えています。県内にお住まいの方だけでなく、県外の方も自分のスケジュールの都合に合わせて参加企業を選んでいただくことができるので、多くの方に参加していただきたいです。
最後に「UIわかやま就職ガイド」はアプリ版もございます。お気軽にダウンロードしていただき、お申込みください。よろしくお願いします。
「UIわかやま就職ガイド」

6/6放送 和歌山市民図書館5周年イベント「和the蚤の市~ワザから生まれる ものがたり~」

2025年6月6日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

N:今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。今日はどんなイベントを紹介していただけるのですか。

I: 今日は、移転グランドオープンから5周年を迎えた和歌山市民図書館についてご紹介します。5周年を記念したイベントで、明後日の6月8日(日)に開催されます。

N:どんなイベントなのですか?

I: 「和the蚤の市~ワザから生まれる ものがたり~」と題したイベントが、市駅前広場や和歌山市民図書館の屋上テラスで開催されます。和歌山市民図書館では、和歌山が誇る文化や技術を発信しているフリーペーパーの「和the」を発行しています。その和theを体感していただくため、和歌山県内外のいろいろなお店が出店されます。

N: たくさんのお店が集まって、まさに「蚤の市」ですね。同様のイベントが、昨年の11月にも開催されたのですよね?

I: はい。私も行ったのですが、ほんとにたくさんのお店が出店されていて、その時は、約15000人の方が来られたそうです。

N: それはすごいですね!

I: はい。市駅前広場には、ビンテージ雑貨や家具などの雑貨や、キッチンカーも、出店します。今回は、屋上テラスでも「こども蚤の市」を開催することになっています。こども蚤の市では、ワークショップやこども服の販売なども行われます。

N: 今回は、どんなお店が出店されるのかも楽しみですね。

I: SHOPLISTは、和the蚤の市の公式Instagramにて随時更新しているそうなので、そちらもご覧ください。

N: 盛りだくさんのイベントになりそうですね。ぜひ、行って見たいと思うのですが、開催日時を教えてください。

I: 明後日の6月8日(日)11時から開催されます。会場は、市駅前広場、和歌山市民図書館の和歌山市民図書館屋上テラスになります。ぜひ、和歌山市民図書館へお越しください。また、その他、5周年記念のイベントについては、和歌山市民図書館ホームページをご覧ください。

N: 今日は、6月8日(日)11時から開催される「和the蚤の市」のイベントについて、ご紹介いたしました。
▼和歌山市民図書館ホームページhttps://wakayama.civic-library.jp/

6/5放送 大名行列参加者の募集について

2025年6月5日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「大名行列参加者の募集」について文化振興課の西本裕輝さんにお話を伺います。

Q 大名行列の参加者を募集されているということですが、大名行列とはどのようなイベントなのでしょうか。
大名行列は、江戸時代の歴史資料に基づいて復元製作した大名駕籠などを用いて、参加者の皆さんに藩主や御駕籠之者、 中間などの衣装を着ていただき、大名行列の一部を再現するというイベントです。

Q 大名行列はいつ、どこで実演されるのでしょうか。
今年も8月2日(土)に開催される紀州おどり「ぶんだら節」で実演させていただくこととなりました。場所は和歌山城前のけやき大通りを中心に実施します。

Q 江戸時代の歴史資料に基づいた衣装を着て大名行列、なかなかない機会ですね。
募集内容を教えてください。
お申込みは、一般参加親子参加の2種類からお選びいただけます。

一般参加は、身長約 155cm~185cm 程度でフリーサイズの衣装を着用できる方であればどなたでも参加可能です。
親子参加は、小学生のお子様と保護者の方の2人1組で参加いただけます。子供用衣装のサイズ目安は身長約 120cm~150cm です。

一般参加は、参加料1人2,000円、定員20人です。
親子参加は、参加料1組4,000円、定員15組30人です。
お好きな衣装を選んでお申込みいただけますが、定員を超えた場合は抽選になりますのでご注意ください。

Q 配役はどのようなものがありますか。
一般参加の配役は、
侍、御駕籠之者、中間、挟箱持ち、槍持ちの5つから、

親子参加の配役は、
紀州藩主もしくは姫と御駕籠之者の組み合わせ、
先払いと御駕籠之者の組み合わせ、
小姓と中間の組み合わせ、
近習と御駕籠之者の組み合わせ
の4組から選ぶことができます

Q 申し込み方法を教えてください。
申込締切は6月29日(日)で、予約フォームからのお申込みをお願いします。募集内容の詳細は市のホームページをご覧ください。
問い合わせは、和歌山市役所文化振興課073-435-1194までお問合せください。

Q 最後に文化振興課から一言
江戸時代の衣装を着て、お城の周りを歩くことができる滅多にない機会ですので、個人で参加される方はもちろん、親子で参加される方も楽しく歴史を体験いただけるイベントになっております。たくさんのご応募お待ちしております。
紀州おどり「ぶんだら節」で大名行列を実演!参加者募集!!

6/4放送 ぶんだら参加連の募集について

2025年6月4日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「ぶんだら参加連の募集」について観光課の向井彬博さんにお話伺います。

Q. 今年の紀州おどり「ぶんだら節」について教えてください。
今年は8月2日(土)、午後5時30分から午後9時20分頃まで、和歌山城周辺で開催します。
今年は暑さ対策のため、開会時間を40分遅く設定しています。
けやき大通りでは、街頭おどりが実施され、公園前交差点付近から、市役所のほうまで、連と呼ばれる各チームが紀州おどりを練り歩く姿が見られます。
このほか、和歌山城の西の丸広場は、櫓が設置され、その櫓の周りをぐるぐると周りながら踊っていただく「輪おどり」の会場となります。この輪おどりには、当日どなたでもご参加いただけます。
また、西の丸広場周辺には、縁日横丁として祭りの醍醐味である食べ物や、お子さんが楽しめる出し物など、多様なお店が出る予定です。

Q. 今年の祭りのテーマを教えてください。
今年は、「架け橋~未来への道~」をテーマとしています。
祭りを通じて様々な世代をつなぐ架け橋となって、特に子供たちの参加を促し、未来へつなげていくための動きを強化していきたいと考えています。そして、和歌山市の夏の風物詩として、ぶんだら節が踊り続けられることを目指し、一緒に祭りを創りあげる担い手になってくれる方々を募集しています。

Q. 具体的に、どういった募集を行っているのでしょうか。
今日は時間の関係もあるので、募集関係のうち、2つご紹介します。
まず、一つ目が、「参加連の募集」です。
けやき大通りでの街頭おどりに参加する10人以上のグループを募集しています。
紀州おどり「ぶんだら節」のメインといえば、街頭おどりですので、これまでご出演されていない方々にも積極的にご参加いただきたいと考えています。

2つ目が、「サポーター、ぶんだらーず」の募集です。
これは昨年から導入しておりまして、簡単にいえば、ボランティアスタッフの募集なのですが、事務局からサポート希望リストを公開します。例えば、カメラが好きな方には、当日カメラマンとして従事いただくなど、得意なことやスキルを活かして、祭りの運営サポートにご協力いただくというものです。

Q. 今年の新たな試みはありますか。
今年は8月2日の当日だけでなく、前日からお祭り気分を盛り上げるために、8月1日(金)の夕方から西ノ丸広場で前夜祭を計画しています。
前夜祭では当日使用する櫓の回りで正しい踊り方を先生から教わっていただき、実際みなさんで踊っていただくとともに、キッチンカーにも出店していただき、「踊って」「食べて」「飲んで」当日に向けて盛り上げていけたらと思っています。
詳細につきましては現在計画中ですので、決まり次第、市ホームページでお知らせさせていただきます。

Q. 最後に一言お願いします。
今年の紀州おどり「ぶんだら節」は、8月2日(土)開催です。
現在、参加連等について、6月20日を期限に募集していますので、市のホームページからお申し込みください。どうぞよろしくお願いします。
ぶんだら節ホームページはコチラ

6/3放送 食育月間について

2025年6月3日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「食育月間」について農林水産課の岡室奏志さんに伺います。

Q 「食育」と目や耳にしますが、食育とはどういったものでしょうか?
食に関する知識とバランスの良い食を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。

Q 毎年6月は食育月間ということですが、どのような目的で開催されてますか。
6月を食育月間としているのは進学や就職、転職をされた方もひと段落し、自分の生活に目を向けられる時期でもあるからです。食育のより一層の浸透を図ることを目的とし、様々な地域でイベントや啓発活動が行われます。

Q 食育のために具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか。
食育の取組を四つ紹介します。

一つ目に、朝ご飯を食べましょう。
朝ごはんには、1日の始まりに脳や身体をウォーミンングアップさせる効果があります。

二つ目に、バランスのいい食事を心がけましょう。

主食・主菜・副菜がそろった食事は栄養バランスが整いやすいことが分かっています。

三つ目に、地元の食材について知りましょう。
和歌山市の特産品には、わかやま布引だいこん、しょうが、足赤エビ、しらすなどがあります。

四つ目に、食文化を大切にしましょう。
食育を通じて、子供たちに地域の食材や料理法を教えることは、健康的な食生活を促進するだけでなく、地域の文化や伝統を守ることにも繋がります。
2013 年には「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、食文化の継承が注目されています。

Q. 食から健康が始まる、というように、普段の食生活を考えることで、健康的に過ごせ、地産地消にも繋がって良いことだらけですね。
最後に農林水産課から一言お願いします。

食は人が生きていくのに欠かせないものです。現代社会は食による様々な課題を抱えています。その課題を解消するため、みなさんも食に関することに関心を持って家族や友人と食事を楽しみましょう。是非ともこの機会に食育について考えましょう。

6/2放送 禁煙週間について

2025年6月2日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「禁煙週間」について地域保健課の坂口貴久子さんにお話伺います。

Q. 受動喫煙とはどういったものか教えてください
ほかの人が吸っているたばこから立ち上る煙や、たばこを吸っている人が吐き出す煙を吸いこんでしまうことを「受動喫煙」といいます。この煙にはニコチンやタールなどの多くの有害物質や発がん性物質が含まれていて、健康への影響が大きな問題となっています。
は5月31日を「世界禁煙デー」と定め、日本では5月31日から6月6日までの1週間「禁煙週間」と定めています。この期間は全国的に禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発活動がより積極的に行われ、期間中は、和歌山城ホールがシンボルカラーにちなみ、グリーンにライトアップされています。

Q. 受動喫煙の健康への影響とは?
受動喫煙によって、肺がんや虚血性心疾患、脳卒中といった病気のリスクが上がるといわれています。さらに、子どもの呼吸疾患や中耳炎、乳幼児突然死症候群の発症、妊婦では低体重児や早産のリスクが上昇することが分かっています。
子どもの頃に受動喫煙の機会があった人は、成人になってから慢性の咳や痰のほか、喘息があらわれるなど、肺機能低下や呼吸器障害のリスク上昇と関連していると示唆されています。

Q. 受動喫煙を防ぐにはどうしたらいいでしょうか?
 2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、2020年4月1日に全面施行されました。
望まない受動喫煙の防止を図るために、特に健康への影響が大きい子どもや、患者の皆さんに配慮し、多くの方が利用する施設の区分に応じ、屋内原則禁煙となりました。受動喫煙を防ぐためには、たばこを吸わない人、たばこを吸う人、お互いが改正法の趣旨と内容を理解することが重要となります。

Q. 禁煙のお店かどうか、どうやって見分けられますか?
 飲食店の屋内は原則禁煙となっていますが、所定の条件を満たせば喫煙室を設けることは可能です。しかし、その場合は定められた標識を掲げることが義務付けられているので、外からでも喫煙設備のあるお店は簡単にわかるようになっています。例えば、喫煙専用室ありというものや、受動喫煙のおそれがあるため20歳未満の人は立入禁止を表したものなどです。20歳未満の人は、たとえ喫煙を目的としない場合でも、喫煙エリアへの立ち入りはできません。

Q. 最後にメッセージをお願いします。
ご自宅や集合住宅の共用部分やベランダ、屋外など、改正法の適用外の場所においても、改正法の目的である「望まない受動喫煙を防ぐ」ために、小さな子供たちの近くでは配慮したり、多くの方が出入りする入り口付近での喫煙を避ける等、皆さまのご協力をお願いいたします。

TOPへ戻る
a