
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年4月22日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「食生活改善推進員養成講座」について地域保健課の太田奈帆さんにお話伺います。
Q:今回のテーマは「食生活改善推進員養成講座」ですが、「食生活」はなぜ大切なのでしょうか?
食生活は健康と深く関係しています。毎日の食事の積み重ねが生活習慣病の予防や解消につながることもあれば、逆に不調を招く原因となる事もあります。そのため、規則正しい食生活は健康な毎日を過ごすために大切です。ただ、健康に良い食事をしようと思っても、どこから見直せばいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
保健センターでは、地域の方々の健康づくりを支援するために年間を通してさまざまな事業を実施しています。
Q:どのような事業を実施されているのでしょうか?
本日は、保健センターで実施している事業の中でも、食事・栄養に関する事業を2つご紹介いたします。
1つ目は「栄養教室」です。
生活習慣病予防を目的とした教室で、毎月「減塩」や「朝ごはん」などテーマを決めて、お話と簡単な調理実習をしています。
2つ目は「食生活改善推進員養成講座」です。
地域の食のアドバイザーとして「食生活改善推進員」略して「食推(しょくすい)さん」という食育の推進活動を行うボランティアさんの養成を目的とした講座になります。
Q:詳しい情報はどこで知ることができますか?
市報わかやまに掲載して募集を行っています。毎月、直近の事業の日程とその詳細、申込の方法なども載せていますので、ぜひ市報わかやまをご覧ください。
Q:今回のテーマの「食生活改善推進員養成講座」について詳しく教えてください。
養成講座では、各回テーマを決めて講話を行います。栄養に関する知識のみでなく、現代日本人の食生活等の現状や問題点、生活習慣病予防などについても幅広く学習していただきます。また、講話の他にも、塩分測定や骨密度測定などの健康チェック、運動の実践や調理実習も行う予定です。本講座を受講・終了後は地域や保健センターでボランティア活動をしていただきます。
令和7年度は、中保健センターで6月から12月まで、月に1回の全7回コースで実施します。基本は第3金曜日、8月と10月のみ第5金曜日となっています。
Q:どのような方が対象になりますか?
和歌山市内在住の方で、全日程に参加できる方が対象となります。
Q:参加費はかかりますか?
参加費は無料ですが、調理実習のある回のみ材料費500円が必要になります。
Q:申し込みはいつから始まりますか?
現在お申込み受付中です。ご興味のある方はぜひ中保健センターまでご連絡ください。
電話番号は073-488-5122です。
締め切りは5月16日(金)となっています。
また、定員は10名程度、お申し込み多数の場合は抽選となりますのでご了承ください。
Q:最後にひとことお願いします。
食生活改善推進員養成講座を中保健センターで開催するのは6年ぶりになります。ご自身の健康だけでなく、ご家族や地域の方の健康のために食推さんとしてボランティア活動をしてみませんか?お申込みお待ちしております。
和歌山市食生活改善推進協議会についてはコチラ