
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年5月2日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
N: 今日は、ゲンキトピックス。和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。今日はどんなおでかけスポットを紹介いただけるのですか?
I: 今日は、和歌山城公園についてお伝えします。
N: 和歌山城といえば、今年は、4月の中旬まで桜が楽しめましたね。今年も、桜を見に行かせていただきました。
I: ほんとに、今年は、長く桜が楽しめた気がします。卒業式、入学式シーズンに重なって、写真撮影に来られている方もたくさんおられました。
N: そして、今は、新緑の季節で、緑がいっぱいの和歌山城公園になっていますよね。
I: そうですね。今の季節は、新緑と、市の花である「ツツジ」を楽しんでいただけます。
N: 公園内には、ツツジがあちこちで見られますよね。おススメのスポットはありますか?
I: やはり、和歌山城公園の南にある「岡口門」のあたりが、ツツジの株も多く、きれいなス
ポットです。
N: ぜひ、ツツジも楽しみたいです。それと、和歌山城公園では、引き続き、夜はイルミネー
ションもされているのですよね?
I: はい。桜まつりの時期は、桜をイメージしたイルミネーションを行っていましたが、今は、
新緑をイメージしたイルミネーションに変わっています。
N: イルミネーションはいつまで開催されているのですか?
I: はい。5月11日日曜日まで、行っています。点灯時間は、午後6時から午後11時までとなっています。
N: 新緑のイルミネーションも見てみたいです。是非、GW中のお出かけスポットとして、参考にしていただけたらいいですね。
I: そうですね。新緑のイルミネーションについては、一旦5月11日に終了しますが、季節ごとのイルミネーションも行っていく予定にしていますので、また、ご紹介したいと思います。
また、GW中、和歌山城公園では、5月5日のこどもなかよし祭りをはじめ、いろいろなイベントが開催される予定となっています。ぜひ、GW は、和歌山城公園でお楽しみください。
和歌山城公園ホームページ
http://wakayamajo.jp/index.html
2025年4月25日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
N: 今日は、ゲンキトピックス。
和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。今日はどんなお出かけスポットを紹介いただけますか?
I: 今日は、GWに是非、行っていただきたい こども科学館について紹介をします。
N: 連休は、うれしいのですが、子供とどこに行こうかと悩むとこもありますよね。
I: そうですよね。こども科学館は、いろいろな展示物や、プラネタリウムがあり、学びながら遊ぶことができる施設です。遠足などでもお馴染みのスポットなので、市民の方なら行ったことがある方が多いと思います。
N: 私も、何度も行ってます。プラネタリウムを見ることが出来るのもいいですよね。
I: そうですよね。このプラネタリウムですが、大人向け番組が、先週より、新しい番組になったんです。
N: どんな番組になったのですか?
I: 「宇宙のオアシスを探して ー奇跡の星への旅ー Music by 葉加瀬太郎」という番組です。音楽は、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎さんが監修されているそうです。
高解像度の実写映像とCG映像で構成される、かつてない映像美と、葉加瀬太郎さんのヴァイオリンが奏でる楽曲が、広大な宇宙の旅へいざないます。大人向けといいましたが、子供でも楽しんでいただける内容です。
N: 星も楽しめるし、音楽も楽しめるし、とすごく興味がでてきました。プラネタリウムの上映される時間など教えてください。
I: プラネタリウムは、
平日は、11時、14時、午後3時半の3回、
土日祝と夏休みなどの長期休暇は、11時、午後1時、午後2時、午後3時半の4回上映されます。
そのうち、
6月1日日曜日までは午後2時と午後3時半の回が、この新番組「宇宙のオアシスを探して」です。
それ以外の回は、子供達が大好きなしまじろうの番組が上映されます。
N: 見たい場合は、申し込みなどはあるのですか?
I: 特に申し込みは必要なく、当日先着順となりますが、入館料を支払う窓口で、プラネタリウムを見たいことを伝えてください。
N: 料金はどうなりますか?
I: 入館料は、大人300円、小中学生150円となります。
プラネタリウム観覧料として大人300円、小中学生150円が別途必要となります。
N: 楽しみいっぱいのプラネタリウム。是非、GW中のお出かけ先として、行ってみてはいかがでしょうか?
こども科学館ホームページはコチラ
2025年4月18日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今日は、ゲンキトピックス。和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。今日はどんなお出かけスポットを紹介いただけるのですか?
I:はい。今日は、行楽シーズン真っ只中の四季の郷公園を紹介したいと思います!
N: 暖かくなって、外に出たい季節になってきましたね。そんなとき、四季の郷公園はぴったりですね。
I: はい。休日は特にたくさんの人が来られています。子どもが遊んだり、大人も散歩をしたり、ドッグランもありますので、犬の遊び場としても人気の公園です。特に今の時期からは、ツツジや藤棚などの花も見頃を迎えます。
N: そうですね。つい、行きたくなるスポットです。
I: この四季の郷公園ですが、3月から、土日祝日限定で、最寄駅の伊太祁曽駅からtuktukという乗り物で移動ができるようになりました。
N: トゥクトゥクというのは、東南アジアやタイなどで走っている3輪タクシーのことですよね!和歌山でも乗れるなんて、ワクワクしますね。トゥクトゥクには、何人乗ることが出来るのですか?
I: 一度に9人のお客様が乗ることができます。
N: 結構多くの方が乗ることができるのですね。
I: はい。このトゥクトゥクは、土日祝の10時、11時、12時に和歌山電鐵 伊太祁曽駅を出る便がありまして、四季の郷公園まで、5分ほどで到着します。電車で伊太祁曽駅まで来られて四季の郷公園まで行くルートとして活躍が期待されています。
N: つい車で出かけたくなりますが、こういった乗り物を利用するとエコにも繋がりますね。このトゥクトゥクに乗りたい場合は、どうすればいいですか?
I: 四季の郷公園のホームページから事前予約をお願いしています。システム利用料として往復で1人100円が必要ですが無料で乗ることができます。また、帰りの便は、行きの便に乗る時にドライバーに予約していただくことになっています。
N: それはすごくいいですね。和歌山電鐵に乗って、トゥクトゥクに乗って、四季の郷公園へ行くまでも楽しい体験ができますね!
I: はい。3月からスタートした、トゥクトゥク、是非ご乗車ください!
四季の郷公園ホームページ
https://fh-park.jp/
2025年4月11日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回はゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報をご紹介します。
今日は和歌山城内 わかやま歴史館にある「実際庵」について和歌山城整備企画課の杉山純平さんに伺います。
Q 実際庵とはどういったものになりますか?
実際庵とは養翠園の中にあるお茶室です。
養翠園は、和歌山市西浜にある池泉回遊式の大名庭園で、19世紀に 10代藩主・徳川治宝が造営しました。そこに建つ〈養翠亭〉の「御座の間」は治宝が来遊した際に入る座敷で、西側に茶室「実際庵」があります。
実際庵は表千家9代家元の了々斎(1775-1825)好みと伝わりますが、それより以前の寛政3年(1791)に没した無学禅師の筆による額が掲げられており、2代藩主の光貞が営んだ西浜御殿にあった茶室を移動させたとも考えられ、紀州徳川家ゆかりの茶室として貴重な建築物となっていますが、現在は個人の邸宅となっており、中に入ることはできません。
わかやま歴史館2階歴史展示室では、通常非公開であるこの茶室「実際庵」の実寸大模型を常設展示しており、茶室の外部から中をご覧いただいております。
今回は、特別に内部に入り、より間近で茶室の細部を見学していただき、学芸員が茶室の説明を行う公開見学会を開催いたします。
Q 開催日・開催時間・開催場所についておしえてください。
開催日は、来月5月14日(水)、17(土)、18(日)、21(水)、24(土)、25(日)の計6日間です。
そして開催時間は、1日当たり3回実施予定で、初回が14時15分から、2回目が14時45分から、そして3回目が15時15分からとなっています。
実際庵の実寸大模型は、わかやま歴史館2階歴史展示室の中にありますので、応募された方は、開催時間の10分前にわかやま歴史館2階歴史展示室の受付前にお集まりください。
Q 募集人数について
お茶室の中が狭く、中に入ることのできる人数に限りがあり、各回3名、総計54名が定員となっています。
応募は先着順となっていますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。
Q 応募方法について
4月14日(月)から4月25日(金)まで、電話にて受け付けています。
①参加者の指名、②日中の連絡先、③参加希望の日時の3点をお伝えください。
電話番号073-435-1044和歌山城整備企画課へご連絡ください。
Q 最後にメッセージをお願いします。
通常非公開となっている紀州徳川家ゆかりのお茶室の中に入ることのできる、非常に貴重な機会となっています。先ほどもお伝えしましたが、電話での先着応募となっていますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。皆さまのご応募をお待ちしております。
和歌山歴史館のHPはコチラ
2025年4月4日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今日はゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報などについて紹介します。今日は毎日、京橋親水公園で開催されている「市堀川夜市」について吉川誠人さんにご紹介いただきます。
Q この「市堀川夜市」は、昨年、ゲンキ和歌山市でも取材させていただいたことがあるのですが、引き続き、4月以降も実施されるんですよね?
そうなんです。4月以降も実施していきます。
Q みなさんが利用されて、私も個人的に利用させてもらったのですが、風情があって本当にいいですよね。
そうなんです、暖かくなってきてお客さんもだんだん増えてきたし、いい気候になってきたので。
Q 和歌山城のお花見がてらこちらの方に・・というのもあるでしょうね。賑わってきますね。
桜がいい季節になってきたので、是非、足を伸ばしてもらえたらなと思います。
Q 今は、どんな店が出店されてるのですか?
定番でからあげとかうどんとかしている「Smile」さんとか「山久(さんきゅう)」さんといっておでん屋台しているのが定番でいつも出てくれていて、最近は山久さんはピザ窯を導入してピザを食べられるようにしています。
あと、コーヒーとかケーキとかそういうお店もスポットで出てもらったりして、これから新規に4月に入ってから出たい、と言ってくれてるお店もちょいちょいやりとりしてくれてるので、段々増えてきます、色々。
Q 夜市がある、というのを聞いて楽しみで家族で来た、という方もいらっしゃたりして、いろんな層に楽しんでもらえそうですね。
そうなんですよ。毎日やってますので
Q 特別なイベントも実施されるとのことなのですが、ご紹介いただけますか。
4月4日、5日、舟を走らせてます。ナイトクルーズできるんです。午後5時〜午後9時の間で1時間弱なのですが。ここでライトアップしていて、水面がキラキラ光って川から見る景色がまた風情あっていいんですよ。熊野川から運んできた木舟があるのですが、それに乗っていただけるんです。
Q 景色も楽しめるし、舟の感じも風情があっていいですよね。こちらどんな方が利用されるのでしょうか?
カップルから、普通にみなさん楽しんでいただけると思います。乗っていただいた方はすごく良かったと喜んでくれていて、景色も普段陸から見るのと違って、舟から見る、見たことのない景色が見れるので乗って良かった、と言われる方がすごく多いです。乗ってくれた方はすごく喜んでくれているので、まだ乗ったことのない方は是非乗ってもらえたらな、と思います。
Q 申し込みはどうすればいいですか?
申し込みはインターネットで申し込みフォームがあるので「紀州まちづくり舎」のホームページ「市堀川夜市」で検索してもらえても出てきますので、是非、覗きにきてください
Q 最後に市民のみなさまにメッセージをお願いします。
「市堀川夜市」去年の秋から始まって、4月以降も継続してやっていきます。また、ナイトクルーズとかも時々やったりしていきますので足を運んでもらえたらな、と思います。
ありがとうございました。今日は「市堀川夜市」についてご紹介いたしました。
2025年3月28日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今日は、ゲンキトピックス。和歌山市の週末のイベント、お出かけスポットなどについて紹介します。
I: 今日は、和歌山城公園動物園についてご紹介します。
N: 和歌山市民にお馴染みの動物園ですね!桜の季節に賑わう和歌山城公園の中にあって、つい立ち寄ってしまいます!
I: 私も何度も行っています。遠足などでもお馴染みのスポットですし、休日は、子供から大人までいろんな方でにぎわっています。
N: 無料で見ることができるのもいいですよね。この動物園、歴史を感じますが、どのくらいの歴史があるのですか?
I: この動物園は、大正時代から100年以上の歴史があります。戦中は、一時閉園していたこともあるそうなのですが、昭和45年に今のような施設になりました。
N: いろいろな動物がいます。どんな動物が展示されているのか、ご紹介いただけますか?
I: 園内に入っていただくと、まず目につくのが、ペンギンの展示スペースだと思います。フンボルトペンギンが、今は9羽、展示されていて、タイミングが合えば、プールを気持ちよさそうに泳いでいる姿を見ていただくことができます。
N: 可愛いですよね。他には、大きい動物もいますよね?
I: 大きい動物では、カピバラや、ミニホース、エミューやヒツジ、ヤギ、シカ、あとアルパカもいますよ。
N: 他に、小さい動物もたくさんいますよね?
I: ウサギやマーラ、リスザルなどがいます。ミーアキャットもすごく可愛くて、人気があります!
N: ミーアキャットの仕草が可愛いですよね。あと、紀州犬もいますよね?
I: 動物園では、「アヤメ」と「サツキ」の2頭を飼育しています。普段は動物園事務所内で飼育していますが、朝と夕方に和歌山城公園内をお散歩していますので、見かけたら声をかけてあげてください。
N: 和歌山城公園動物園といえば、ツキノワグマのベニーちゃん、昨年亡くなられたとのことで、残念でしたね。
I: 令和6年7月18日に老衰による心不全のため、息をひきとりました。ベニーが残したたくさんの思い出を忘れることなく、後世に伝えていきたいと思います。
N: 和歌山城公園動物園の開園時間等教えてください。
I: 和歌山城公園動物園は、午前9時から午後5時まで開園しています。
毎週火曜日が閉園日となっておりますが、繁忙期の10月、11月、3月から5月にかけては、毎日開園しています。
毎日、13時半から1カップ100円のえさやり体験があったり、休日は、いろいろなイベントもあります。ぜひ、動物たちに会いに来てください。
2025年3月21日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今日はゲンキトピックス。和歌山市の週末のお出かけスポットなどをご紹介します。
今日は「和歌山城公園桜まつり」について和歌山城整備企画課の清水亮太さんにお話を伺います。
Q:「和歌山城公園桜まつり」というイベントはどのような内容でしょうか?
和歌山城公園は、春になれば約450本の桜が咲き誇る和歌山市の桜の名所となっています。桜をより楽しんでいただくために、ボンボリや提灯でライトアップを行ったり、公園内の園路に露店が建ち並ぶイベントを桜まつりといいます。
Q: 今年の桜まつりの開催期間はいつからいつまでですか?
実は既に始まっておりまして、3月20日から4月13日までとなっております。
Q: ボンボリや提灯の点灯は何時から始まりますか?
ボンボリ・提灯の点灯時間は、午後6時から午後11時までとなっております。
昨年までは午後10時までとなっていましたが、ナイトタイムエコノミー推進のため、今年は午後11時までと、点灯時間を1時間延長しました。この時間延長によって、より多くの方に夜桜を楽しんでいただけたらと思います。
Q: 露店も出るとのことですが、どのぐらい建ち並ぶものでしょうか?
桜の開花状況・人の賑わい等にもよりますが、桜が満開を迎える3月末から4月初め頃には、およそ50店の露店が建ち並ぶ予定となっております。
Q: 和歌山城のライトアップといえば、昨年11月のドローンショーと同時開催された「和歌山城〜光の回廊〜」は話題を呼びましたね。「光の回廊」は現在も行っていますか?
これについても桜まつりと同じく、3月20日から春バージョンが始まっています。
桜まつり期間中は「桜」をイメージしたライトアップを行い、その後は「新緑」をイメージしたライトアップを5月11日まで実施予定にしております。
Q: 盛りだくさんの情報ですね。では最後に、もう一度お知らせをお願いします。
今年の和歌山城公園桜まつりは、実施期間が3月20日から4月13日までとなっています。
祭りの雰囲気が溢れるボンボリと提灯の点灯時間は、例年午後10時までとなっていましたが、より多くの方に夜桜を楽しんでもらおうと今年は午後11時までに延長します。
また、「和歌山城〜光の回廊〜」の春のライトアップも始まっております。4月13日までは「桜」をイメージしたライトアップを行い、その後は「新緑」をイメージしたライトアップを5月11日まで行う予定です。
ボンボリ・提灯の点灯と石垣のライトアップコラボは、和歌山城公園で初の試みとなりますので、皆さんお誘い合わせの上、是非とも素晴らしい光景を体験してください。
桜まつりの詳細はコチラ
2025年3月14日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今日はゲンキトピックス。和歌山市の週末のイベント情報やおでかけスポットなどについてご紹介します。
今週3月16日(日)にリニューアルオープンする「防災学習センター」について、予防課の雑賀丈王さんにお話伺います。
Q 「防災学習センター」とはどういった施設になりますか?
防災学習センターは、和歌山市消防局の3階にある施設で、市民の皆様に災害について学んでいただくとともに、さまざまな体験コーナーを通じて、いざという時の行動力を高めることを目的として平成17年4月5日に開館しました。
Q リニューアルの内容を教えてください
5つの新たなコーナーを紹介いたします。
一つ目は、WEB形式のデジタル防災クイズです。年齢に合わせた3つコースにより、学校、職場、ご自宅で手軽にご利用できます。クイズの内容が学習センターの各コーナーに通じていますので事前、事後学習に使用していただければと思います
二つ目は、災害シアターです。今までの映像は台風による風水害の内容でしたが、今回は南海トラフ巨大地震に備えるため、「津波避難三原則を守れるか?」をテーマに一般編とお子様向けの2つの映像をご用意しています。
三つ目は、胸骨圧迫いわゆる心臓マッサージの体験ができる救命処置体験のコーナーです。各種センサーを備えた訓練用人形で胸骨圧迫の効果をモニター上でリアルタイムに確認しながら体験できます。また訓練用AEDの使用体験もできます。
四つ目は、119番の通報体験です。モニターに映った通信員と実際に会話しているかのようなリアルな119番通報の体験ができます。
最後、五つ目は、初期消火体験です。169インチの大迫力の映像とセンサー式の模擬消火器で消火器の取扱いの体験ができます。最大3名まで同時に体験できます。
Q 施設の開館時間等を教えてださい
リニューアルオープンの日時は、令和7年3月16日(日)午前9:00です。
オープンから3月20日(木)までは個人の来館者のみご利用できます。団体利用の方は3月21日(金)からのご利用となります。
開館時間は午前9:00~午後5:00で、
休館日は毎週月曜日となっていますが、リニューアルオープン翌日の3月17日(月)は開館いたします。
ご利用は無料です。
個人の方は予約不要で直接ご来館ください。10名以上の団体でご利用される場合は、事前に予約が必要です。
お問合せは、防災学習センターまでご連絡ください。電話番号は073-423-0119です。
Q 最後に一言お願いします
南海トラフ地震の発生確率も今後30年以内に80%程度と引き上げられました。今までしっかりと災害に備えていた人も、少しおろそかになっている人もぜひリニューアルした防災学習センターにお越しいただき、新たな備えへの第1歩にしていただけたらと思います。
2025年3月7日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
N: 今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント情報やお出かけスポットなどについて紹介します。今日は、どんなスポットを紹介していただけるのですか?
I: 今日は、3月末から4月にかけて道の駅四季の郷公園で行われる、「たけのこ狩り」について紹介をします。
N: 3月に入って、早く春を感じたいなと思っていました。四季の郷公園のある山東地区は、「たけのこ」で有名ですよね。
I: はい。山東地区には、あちこちに竹林がありまして、四季の郷公園内にも、広がっています。毎年、このたけのこ狩りは、大人気のイベントとなっています。
N: 四季の郷公園の「たけのこ狩り」は、いつ開催されるのですか?
I: 3月29日(土)、30日(日)、4月5日(土)、6日(日)の午前9時から11時30分まで開催されます。
3月29日と4月5日の回は、一般向けで、3月30日と4月6日の回は、親子向けの回になります。
N: たけのこ狩りが初めての方でも大丈夫なのでしょうか?
I: 道具などは準備されていますし、指導員もついていますので初心者でもご安心ください。山東ならではの、貴重な体験をしていただくことができます。
N: 汚れてもいい服装で行ったほうがいいですよね?
I: そうですね。足元が悪い竹林での作業になります。汚れてもいい靴や服装、動きやすい服装でご参加をお願いします。
N: 特に雨の後などは、注意が必要ですね。ぜひ、行ってみたいと思うのですが、申込方法を教えてください。
I: 申込は、四季の郷公園 FOODHUNTERPARK のホームページからお願いします。
3月21日(金)までにお申し込みをお願いします。申込が多い場合は、抽選となりますので、ご了承ください。
N: 料金はおいくらですか?
I: 1組あたり2,000円と予約の際のシステム使用料300円が必要となります。お渡しする袋に入る分だけ、たけのこを持って帰っていただくことができます。また、袋の追加が欲しい場合は、1袋2,000円でご用意いたします。
N: 春を感じるイベントでわくわくしますね。たけのこ狩りの申込は、3月21日金曜日までとなっています。ぜひ、予約をしていただいて、ご参加ください。
詳しくはコチラをチェック
2025年2月28日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
N:今日は、ゲンキトピックス
和歌山市の週末のイベント情報やお出かけスポットなどについて紹介します。今日は、どんなスポットを紹介していただけるのですか?
I: はい。今日は、3月中に和歌山市西浜にある和歌山下津港に寄港するクルーズ船についてご紹介します。
N: あの大きなクルーズ船が和歌山に寄港するのですね。近頃、クルーズ船が和歌山に寄港するニュースを何度か聞いたりしますよね。
I: はい。和歌山市では、域内消費の拡大、乗船客の再訪などを目的にクルーズ船の誘致および受入を進めておりまして、令和6年度も、2隻のクルーズ船が寄港しており、来年度は、20隻以上のクルーズ船が来港する予定となっています。
N: 20隻以上とはすごいですね。国内や海外からたくさんの人が、船で訪れるとは、驚きです!3月は何隻か寄航するのですか?
I: はい。3月に3隻寄港する予定となっています。
ひとつめは、3月 6日(木曜日)
「ノルウェージャンスピリット」というクルーズ船
ふたつめは、3月18日(火曜日)
「シーボーンアンコール」
みっつめは、3月27日(木曜日)
「ノルウェージャンスピリット」です。
N: 3隻も来るのですね。それは、是非見てみたいのですが、見に行くことはできるのですか?
I: はい。一般の方々も、岸壁から、見ていただくことができます。前回、クルーズ船が寄港したときに、私も見に行ってきたのですが、ほんとに大きくてびっくりしました。
今回、来港する「ノルウェージャンスピリット」は2000人、「シーボーンアンコール」は600人規模のクルーズ船になります。
N: クルーズ船、近くで見るとほんとに圧巻ですよね!観覧できる場所を教えてください。
I: はい。クルーズ船は、和歌山市下津港の西浜第 5 ・3 岸壁に寄港します。一般用の駐車場もご用意しておりますので、お車で来られる際は、係員の誘導に従って駐車をお願いします。
N: 観覧できる時間は、何時から何時までですか?
I: 一般観覧時間は午前9時から出港までです。なお、出港時間は船ごとに異なります。
3月 6日(木)は、午後4時
3月18日(火)は、午後3時
3月27日(木)は、午後7時の予定です。
詳しくは、和歌山市のホームページよりご確認ください。
N: わかりました。おもてなしのイベントも行われるのですよね?
I: はい。出港のタイミングでは、お見送りのイベントも行われます。また、クルーズ船を歓迎するために、和歌山名産品の販売も行われる予定となっています。一般の方も購入できますので、そちらも楽しんでいただけたらと思います。
N: 近くでクルーズ船を見られる機会ですし、お見送りイベントや和歌山名産品の販売も楽しめそうですね。みなさんぜひ行かれてみてはいかがでしょうか。
▼クルーズ船の情報についてはこちら
https://www.city.wakayama.wakayama.jp/kankou/1057714.html