和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2024年6月5日
☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は
「令和6年度 市・県民税の定額減税」について
市民税課の魚本味優さんにお話し伺います。
Q:定額減税というのは、ニュースでもよく取り上げられていますが、どういった制度な
のでしょうか?
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一
時的な措置として、令和6年度市・県民税の定額減税が実施されます。
定額減税は、所得税で3万円。市・県民税で1万円を減税するものです。
今回は、市・県民税に係る定額減税をお話しさせていただきたいと思います。
Q:対象者はどのような方ですか?
定額減税の対象者は、令和6年度市・県民税に係る合計所得金額が1,805万円以下(給与収
入のみの場合、給与収入2,000万円以下)で、「市・県民税所得割が課税」されている方が対
象となります。
ただし、「市・県民税均等割及び森林環境税のみ課税されている方」や、「非課税の方」は
対象外です。
Q:定額減税額について教えてください。
定額減税の額は、本人:1万円と、控除対象配偶者または国外居住者除く扶養親族:1人に
つき1万円の合計額です。
たとえば、控除対象配偶者と扶養親族が2人いる家族の場合は、本人の1万円と3万円の合
計4万円が減税額になります。
ただし、その合計額が市・県民税所得割を超える場合には、その額が限度となります。
Q:定額減税の対象者の方は、どのようにして減額されるのでしょうか?
市・県民税の納付方法は、3種類あります。
まず、給与天引きされている方については、6月分の天引きは行われず、減税後の税額を7
月分から翌年5月分までの11回に分割し納めていただきます。
次に、口座引き落としや、納付書でお支払いいただく方は、第1期の税額から減税分を控除
し、控除しきれない場合は第2期以降で順次控除します。
最後に年金から天引きされている方については、10月分の税額から減税分を控除し、控除
しきれない場合、12月分以降で順次控除します。
Q:この定額減税の制度は、和歌山市だけなのでしょうか?
いいえ。和歌山市だけでなく、すべての市町村が同じ制度として、定額減税を行います。
Q:和歌山市以外の市町村でも同じ制度なのですね。減税される額は、どこを見れば分か
るのでしょうか?
定額減税対象となる方への通知については、
まず給与天引きの方の場合は、お勤めの事業所から配布される特別徴収税額決定通知書の「適用欄」に示しております。
また、年金天引きや納付書支払いの方の場合は、6月7日に発送する、税額決定通知書に示
しておりますので、お手元に届く、市・県民税税額決定通知書のご確認をお願いします。
2024年6月4日
☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「食育月間」について
農林水産課の佐野智哉さんにお話伺います。
Q 「食育」と目や耳にしますが、食育とはどういったものでしょうか?
食に関する知識とバランスの良い食を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。
Q 毎年6月は食育月間ということですが、どのような目的で開催されてますか。
6月を食育月間としているのは進学や就職、転職をされた方もひと段落し、自分の生活に目を向けられる時期でもあるからです。食育のより一層の浸透を図ることを目的とし、様々な地域でイベントや啓発活動が行われます。
Q 食育のために具体的にはどのようなことをすればいいのでしょうか。
食育の取組を四つ紹介します。
一つ目に、朝ご飯を食べましょう。
朝ごはんには、1日の始まりに脳や身体をウォーミンングアップさせる効果があります。
二つ目に、バランスのいい食事を心がけましょう。
主食・主菜・副菜がそろった食事は栄養バランスが整いやすいことが分かっています。
三つ目に、地元の食材について知りましょう。
和歌山市の特産品には、わかやま布引だいこん、しょうが、足赤エビ、しらすなどがあります。
四つ目に、食文化を大切にしましょう。
食育を通じて、子供たちに地域の食材や料理法を教えることは、健康的な食生活を促進するだけでなく、地域の文化や伝統を守ることにも繋がります。
2013 年には「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたこともあり、食文化の継承が注目されています。
Q 食から健康が始まる、というように、普段の食生活を考えることで、健康的に過ごせ、地産地消にも繋がって良いことだらけですよね。最後に農林水産課から一言お願いします。
食は人が生きていくのに欠かせないものです。現代社会は食による様々な課題を抱えています。その課題を解消するためみなさんも食に関することに関心を持って家族や友人と食事を楽しみましょう。
是非ともこの機会に食育について考えましょう。
2024年6月3日
☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「第22回和歌山ジャズマラソン大会」についてスポーツ振興課の古谷勇貴さんにお話伺います。
Q. 和歌山ジャズマラソンはどういった大会ですか?
和歌山ジャズマラソンは、大会名の通り「ジャズ」と「マラソン」を融合させたミュージックマラソンです。ジャズの生演奏を聴きながらマラソンを楽しんでいただけるという、全国でも珍しいマラソン大会となっています。
Q. どのようなコースを走ることができますか?
ハーフマラソンは和歌山市のシンボルである和歌山城前からスタートし、日本遺産和歌の浦を走ります。シティマラソンの雰囲気を味わいながらも、和歌浦や雑賀崎などの絶景を楽しむことができるバラエティに富んだコースになっています。
また、全ての参加種目で海を望みながら走ることができ、ゴールであるマリーナシティを目指します。
Q. 開催日はいつですか?
今年は、11月10日 日曜日に開催します。
Q. 参加種目を教えてください
ハーフマラソン・10km・5km・3km・2kmジョギングの全部で5種目です。各種目で参加年齢により部門が分かれており、お気軽にご参加いただけます。
また、2kmジョギングには、競技用を除く車いすでも先着10名程度ご参加いただけます。車いすでのご参加については申込前に必ず大会事務局までご連絡をお願いします。
Q. 申込期間はいつですか?
すでに申込は開始しておりまして、締切は9月2日、月曜日となっています。パソコン、スマートフォンやコンビニ店頭端末のロッピーからお申込いただけます。募集要項は市役所や市内の各体育館、コミュニティセンターなどで入手頂けます。郵送も可能ですので、必要な方は事務局までご連絡ください。
Q.コース以外に注目すべき点はありますか?
今大会もゲストランナーとして、 三津家貴也さんにご参加いただき、大会を盛り上げていただく予定です。三津家さんは昨年度の「閲覧しているランニング系インフルエンサー」でトップとなったSNSでも人気の方です。参加者との交流にも積極的な方で、皆様にランニングの魅力を伝えていただきます。
また、ゴール後には和歌山の特産品である「みかん」や「梅干し」、「金の本ノ字饅頭」を味わうことができます。さらに、参加賞として、スポーツタオルやお風呂用のボディタオルをご用意しております。
Q. お問合わせ先を教えてください
和歌山市役所スポーツ振興課内、和歌山ジャズマラソン実行委員会事務局073-435-1364までお問合わせください。
Q. 最後にメッセージをお願いします。
和歌山ジャズマラソンは値上げしないで頑張ります!
また、遠方からご参加の皆様には是非マラソン大会と合わせて和歌山の観光もお楽しみいただければと思います。皆様のエントリーをお待ちしています。
2024年5月28日
令和6年6月より、旧ブログから新ブログへ移行いたしました!!
今後のブログは、こちらのページで配信していきますので、よろしくお願いします。
また、旧ブログの内容については、以下のアドレスから確認していただけます。
https://genki-wakayamashi.seesaa.net
今後も、放送と番組ブログで、平日の朝に「ゲンキ」を届けていきます。
ぜひ、お楽しみください♪