10/30放送 和歌山信愛大学①

2024年10月30日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山信愛大学」について、教員の飯田まなみさんと4回生の田中花歩さんにお話を伺います。

Q 和歌山信愛大学は、平成31年4月に開校したとのことですが、この大学ではどのようなことが学べるますか?
和歌山信愛大学教育学部子ども教育学科は、乳幼児期から学童期の子どもの基礎を学び、保育士資格
・幼稚園教諭一種免許状・小学校教諭一種免許状の3つの免許資格の取得を目指せる県内唯一の大学
です。「子どもがどのように成長しいくのか」「そのために先生は何をしなくてはいけないのか」を、様々な経験から学びます。さらに、和歌山県の課題に向き合う科目もあり、和歌山県を支える大学を目指しています。

Q 学校はまちなかにあって便利ですよね
和歌山市住吉町1番地の本町小学校と本町幼稚園の跡地です。和歌山市駅から徒歩13分程度の場所にあり、和歌山市のまちなかにキャンパスがあります。

Q まちなかに大学があることの利点も多いのでは?
学生たちが通いやすいことが利点だと思います。多くの学生が実家から通っており、学生だけでなく保護者の方にも安心していただけているのではと思っております。
また、本学は学内だけでなく、地域や商店街など「まち全体をキャンパスと捉えた大学づくり、まちづくり」を目指しており、地域の方々や行政団体と協働し、立場や世代を超えて町おこしに取り組み、学生と地域の相互利益に結びつくような連携を行っています。

多様な通学手段があることで通いやすく、大学から友達と出かける際にもアクセスが良い点です。また、大学付近にある飲食店や図書館などの施設に行きやすく、授業がない時間を有意義に過ごす事ができます。

Q この大学はどういった経緯で本町小学校をリノベーションして開校することになったのでしょうか?
短期大学、高等学校、中学校、幼稚園を運営する和歌山信愛女学院に和歌山市より「若年者層の県外流出の抑制」や「まちなかの賑わいを創出する」といった相談があり、まちなかに大学誘致が決まりました。

Q 安原地区にある「和歌山信愛女子短期大学」との関係を教えてください。
和歌山信愛女子短期大学と同じように幼児教育を勉強しますが、
4年制大学は幼児教育だけでなく小学校教育との連携を学べる上、様々なボランティアやインターンに参加する時間もあり、社会に出るまで、視野を広げることができます。
一方、短期大学は2年間で即戦力となり、現場に出て経験を積むことができます。さらに短期大学も2025年度より、男女共学化を進めていきます。
同じ幼児教育の養成校として、様々な情報交換を行うこともありますし、大学祭等のイベントで学生コラボするなどの関わりがあります。

明日も引き続き、お伺いします

10/24放送 和歌の浦誕生1300年記念大祭②

2024年10月24日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回も昨日に引き続き、和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭について、実行委員会事務局の野口千恵さんにお話を伺います。

Q 昨日は和歌の聖地の歴史などをお伺いしました。今週の日曜日、10月27日にはこの和歌の浦誕生1300年を記念してイベントが開催されると伺いました。この内容、詳しく教えてください。
10月27日(日曜日)
10時から11時まで 聖武天皇行幸時代絵巻行列がございます。
その同時刻10時から 片男波で和歌山の食材を使った和歌の浦マルシェをおこないます。
11時から 玉津島神社横のあしべ庵で「和歌の浦まちしる子どもマルシェ」といって子どもたちと企業      さんたちがSDGsにちなんだマルシェを行います。
11時からは野外ステージで 開会式がございます。
    そこでは書のパフォーマンスがございまして歌とか歌ってくれたり、賑やかに催されます
11時40分からは記念短歌大会 表彰式 がございます。
13時30分からは冷泉家 和歌披講がございまして和歌の神事が行われます。
14時30分からは記念シンポジウムがありまして、和歌の聖地ならではのまちづくりについてシンポジウムをおこないます。
15時40分からは閉会式があります。
その後、和歌の聖地ならではのガイド育成について会を行います。

Q 聖武天皇の行幸をテーマとした時代絵巻行列は大変興味深いのですが、どういった行列になりますか?

・天平行列の写真 写真提供:平城京天平行列実行委員

このお祭りのコンセプトで中山実行委員長から和歌浦三社を大切にしたお祭りをしなさい、といわれているので、玉津島神社、紀州東照宮、和歌浦天満宮を大切にした行列になっております。
奈良時代では玉津島神社、平安時代は和歌浦天満宮、江戸時代では紀州東照宮の行列になっております。

Q 有名な方も来られると聞いたのですが・・

俳優・町田啓太さん(大河ドラマ『光る君へ』藤原公任役)

NHKの大河ドラマ「光る君へ」に出演している藤原公任役の町田啓太さんが一緒に歩いてくれることになりました。

Q どうしてこういうことになったのでしょうか?
この大祭において、時代を追っていくと、有名な人はいないかなと。なんとこの藤原公任というのが和歌の聖地の玉津島に憧れたということで玉津島に来たという歴史が残っております。

Q で、その藤原公任役をした町田啓太さんが来られるということですね。
町田啓太さんが今回、和歌山に来ることですごく和歌の勉強をしているし、和歌山のことも学習し、すごく楽しみにしてくださっているそうです。

Q 他にもみどころはありますか?
冷泉家 和歌披講、和歌の神事なのですが、そこもすごく見所になると思います。

Q 最後に、市民の皆様に向けて、メッセージをお願いします。
和歌の聖地、この和歌の浦は和歌山という名の始まりの地のお祭りになります。和歌山市のみなさんが和歌山に誇りを持った、そういう誇りを持てるようなお祭りにしたいと思うので、皆さんぜひいらしてください。

10/23放送 和歌の浦誕生千三百年記念大祭①

2024年10月23日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、「和歌の聖地・和歌の浦 誕生千三百年記念大祭」について玉津島神社 権禰宜の遠北喜美代さんと実行委員会事務局の野口千恵さんにお話を伺います。

Q 今年は、和歌の浦が誕生して1300年の記念の年とのことですが、どんな歴史があるのですか?
歴史の始まりは今から1300年前、724年に聖武天皇即位の年に奈良の都から玉津島へ行幸し、その時に詔を発した詔が続日本書紀というところに載りましたことから和歌浦の実質的な歴史が始まります
聖武天皇がどうしてここに来られたかといいますと、この和歌の浦の景色がとても美しいということで神様がいらっしゃるという土地でございましたので、即位の年に治世の安泰を願われまして行幸をされました。

Q 和歌の浦は、和歌の聖地とも呼ばれてますよね。和歌とはどんなつながりがあるのでしょうか?
とても和歌の上手な、とても美しい衣通姫様という神様が祀られて以来この玉津島神社は和歌の神様として朝廷貴族歌人たちから崇敬されてきました。

どうして衣通姫様がここに祀られたかといいますと、平安時代、光孝天皇の夢枕に衣通姫様が現れて、和歌の浦のきれいな景色の歌を詠まれて、それで光孝天皇は衣通姫様がこの和歌の浦が恋しいんだなと思われて勅命により玉津島神社に祀られました。衣通姫様は衣を通す姫と書かれ、名前通り心の中から、体の中から光り輝くくらいの美しいお姫様だったといわれています。
それ以降、平安時代、京都の都から和歌上達のために衣通姫様に和歌上達を願って玉津島へ参拝されたと言われています。

Q 衣通姫様も和歌を詠まれたということですが、それ以外にも有名な和歌、ありますよね?
一番みなさまがご存知で有名な和歌が山部赤人が詠んだ  
 若の浦に 潮満ち来れば 潟を無み 葦辺をさして 鶴鳴き渡る
という歌です。

Q 野口さんは和歌の浦誕生千三百年記念大祭の事務局として、活動されていますが、今回イベントを企画されているんですよね。
先ほど権禰宜がおっしゃったように衣通姫様さまのイラストを使った旗が和歌山市を彩ると思うのですが、10月27日、なんと!聖武天皇行幸時代絵巻行列、この三社を大切にした行幸行列をおこないます。」
そこには素晴らしいゲストもあるので、続きは後日、お待ちください。

9/26放送 和歌山リハビリテーション専門職大学②

2024年9月26日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回も昨日に引き続き、「和歌山リハビリテーション専門職大学」について、巽 絵理先生さんと、2回生の森脇 悠翔さんにお話を伺います。

Q:森脇さんは、理学療法士を目指して学ばれているという事ですが、目指したきっかけはなんだったのでしょうか?
祖父が病を患った時に初めは免疫力が低く手術ができないと言われていたのですが、リハビリに取り組む事で免疫力が上がり、手術が受けることができ無事に退院することができました。
患者さんを支えられるリハビリの凄さを知って、この職業を目指したいと思いました。

Q:色々な大学があったかと思いますが、その中で、この大学を選ばれた理由はなんでしょうか?
オープンキャンパスに参加した際に先生と生徒の距離がすごく近く、相談しやすいなと思ったのでこの大学を選びました。

Q:オープンキャンパスには何回くらい通われたんですか?
大体6回以上です。

Q:それは何ででしょうか?
オープンキャンパスでの体験講義が毎回違う内容ですごく新しい発見ができて楽しく受けれたので、ずっと参加することにしました。

Q:どんどんこの思いが大きくなっていった、ということなんでしょうね。で、この思いを膨らませて入学してみていかがですか?
実際に入学してみて専門的な知識を学ぶだけでなく、実技の講義が多く、より経験や技術を身につけることができています。

Q:実習が多いということは現場に何回もいくことによって自信にも繋がってきませんか?
即戦力として働けるように、経験や自信を身につけていくことができています。

Q:先生、こういう学生の声を聞いていかがですか?
がんばって教育していかなければいけないなと思います。

Q:特徴もたくさんあるかと思うのですが先生から見て、この学校の特徴、これだ!というものはなんでしょうか?
理学療法、作業療法を養成する過程の臨床実習が多いというのはどこの学校も同じなのですが、本学に於いては専門職大学というところですので臨床実習の時間数以外の普通の授業の中でも実践実技の時間を多く設けております。特に地域の方に協力していただいて、地域での実践の場というのを多く実施しておりますので、そこが大きな特徴かな、と思います。

Q:まだまだお話を伺いたいのですが、最後に、市民の皆さんに向けて、メッセージをお願いします。
今年度の入試がこの9月から始まっております
高校3年生はもちろん、社会人の学び直しの方も募集しておりますのでご興味のある方は是非、お問合せください。
また、認知症予防プログラムを10回シリーズで実施しております。11月ごろから第二期の募集を開始しますので是非お問い合わせていただければ幸いです。
電話番号は、073-435-4888です。よろしくお願いいたします。

Q:森脇さんはいかがですか?
患者や利用者さんだけでなく地域の方々をサポートできる理学療法士、作業療法士を目指して一緒に学んでいきましょう!

和歌山リハビリテーション専門職大学のHPはコチラ

9/25放送 和歌山リハビリテーション専門職大学①

2024年9月25日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、和歌山市がまちなかに大学を誘致し、令和3年に開校した「和歌山リハビリテーション専門職大学」について、巽 絵理先生さんと、学生の森脇 悠翔さんにお話を伺います。よろしくお願いします。


Q:この大学ではどのようなことが学べるのでしょうか?
リハビリテーションの専門職である、理学療法士、作業療法士を目指すための勉強ができます。

Q:キャンパスはどちらにありますか?
和歌山市湊本町3丁目1番地で、旧市民図書館の跡地にあります。

南海和歌山市駅から徒歩ですぐの近いところですよね。
Q:この大学はどういった経緯で市民図書館をリノベーションして開校することになったのですか?
元々は和歌山国際厚生学院というところで15年間ほど理学療法士を養成しておりました。そこが大学化するということで、若年者層の市外流出の抑制や街中の賑わいの創出をするために、まちなか大学誘致がなされ、専門性の高い大学を作り、学生が本市で学び、就職をするという「地学 知就」の実現のためにできました。

Q:先生はどんな研究や勉強をされているのですか?
私は、健康科学部リハビリテーション学科の「作業療法学専攻」に所属しており、作業療法士です。
専門領域は、精神障害や就労支援です。メンタルヘルスに問題を抱える対象者に「リハビリテーション」を行ったり、障害を持ちながらも働きたいと思っていらっしゃる対象者の支援を行ったりしています。

Q:森脇さんは今、2回生ということですが、どんな勉強されてますか?
私は健康科学部リハビリテーション学科「理学療法学専攻」に所属しています。勉強している内容は理学療法学の専門的な知識と技術を学んでいます。

Q:作業療法士と理学療法士の勉強ができるとのことですが、この違いや職業を具体的におしえていただけますか?
作業療法士:
「その人らしい生活」の実現をサポートする仕事です。食事、着替え、入浴などの日常生活動作や、仕事、学習、趣味などの社会参加に必要な能力の向上を目指しています。対象は身体障害だけではなく精神や発達障害を持つ人、または障害の発生が予測される人が対象となります。

理学療法士:
基本的な身体機能の回復・維持をサポートし、歩く、立つ、座るなどの基本動作能力の向上を目指しています。対象者は主に身体障害となっております。

共通点として、どちらも、対象者が可能な限りその人らしい生活を送れるように支援することを目的としており、就職先としては病院、クリニック、介護施設、訪問リハビリテーションなど、様々な場所で活躍しています。

人に対して人が必要という、一番人に触れる職業になりますね。
ありがとうございました。また、明日も引き続き、お伺いします。

9/12放送 紀三井寺②

2024年9月12日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

昨日に引き続き、紀三井寺について、紀三井寺住職の前田泰道さんにお話を伺います。

Q 見どころはどんなところになりますか?
まずは桜の寺ですから、花見で春先には来られる方が多いです。そして、境内から見る景色が絶景の宝庫和歌の浦という、日本遺産、和歌の浦の景色を見ることができます。寺の境内から直接景観があるのは珍しいと言われる方が多いです。
それから色々な建物や仏像や文化財をお預かりしているという意味でも見どころはわりあいあると思っています。

Q なかには国や県の重要文化財に指定されているものもいくつもありますね。
いちばん下の楼門という門と鐘撞堂(鐘楼)多宝塔という二重の塔の3つが国の指定文化財ですし、仏像では本尊の十一面観世音さまや千手観世音さま、あるいは梵天、帝釈天、あるいはもう一体の十一面観世音さまといったところが重要な文化財となっています。

全て収蔵庫に収められているのですが、秘仏でない三体は常時大体公開しています。いつ来られても三体は10時半〜午後3時ごろまでに来られると拝観していただくことができます。

Q 今回10月19日(土)に夜間拝観を実施するとのことですが、夜間拝観は行われたことがありますか?
めったにないと思います。おそらく初めてではないかと思います。お坊さんは朝が早いものですから、夜は早く寝てしまうのですが、この日だけはちゃんとしっかり目を開けてお迎えをします。
先ほどお伝えしました大光明殿(収蔵庫)の重要文化財なども通常の昼間ご覧になるのとは違い、夜の拝観というのは別な味わいがあるのではないかと思いますので、一度またお運びいただければと思います。

Q 夜間拝観用にライトアップもされるのでしょうか?
ライトアップはさせていただきます。千日詣やお正月のようなライトアップになるかと思います。

この夜間拝観をご希望の場合は
9月23日(月)までに往復ハガキで和歌山市文化振興課あてにお申し込みをお願いします。
料金は1500円を当日お支払いいただくことになります。
定員は50人となっており、応募多数の場合は抽選になります。
詳しくは和歌山市文化振興課073-435-1194までお問い合わせください。

Q 最後に市民のみなさんにメッセージをお願いします。
2020年が紀三井寺開創1250年の節目でした。その年に色々と記念事業をしまして境内が随分変わっておりますので、みなさん一度来ていただければと思います。

バリアフリーをテーマにケーブルカーをつけたりしたので車椅子の方でも本堂まで来れます。
また、景観のバリアフリーとして、景色をじゃましていた木を伐採しまして景観がきれいに見れるようになっております。
バリアフリーをテーマとしてこれからもやっていきたいと思っております。私もバリアフリー和尚と呼ばれるようになりたいと思ってますので、みなさん、どうかこの紀三井寺に足を運んでいただければと思います。

*ケーブルカーから遊歩道を通ってエレベーターに乗ると本堂の横まで行くことができます。車椅子の方もベビーカーの方もどんな方も安心。
紀三井寺HPはコチラ

9/11放送 紀三井寺①

2024年9月11日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は、和歌山市民にも親しまれ、和歌山市観光でも有名なスポット、紀三井寺について、紀三井寺住職の前田泰道さんにお話を伺います。

Q 紀三井寺は和歌山市のシンボルのお寺といってもいいくらい歴史がありますが、いつからあるお寺ですか?
西暦でいうと770年。今から1254年前になります。唐の国(今の中国)からはるばる海を渡ってこられた為光上人というお坊様によって開かれたお寺です。

Q 紀三井寺という名前もそのころからなのでしょうか?
そうなのですが、ここは正式には「金剛宝寺護国院(こんごうほうじごこくいん)」という正式名称があります。ご存知の方は少なくて、みなさん「紀三井寺」とおっしゃっていただくのですが、紀州にある、三つの井戸のお寺という意味です。

山の中に3箇所井戸がありまして、それぞれ名前がついていて、清浄水(しょうじょうすい)、楊柳水(ようりゅうすい)、吉祥水(きっしょうすい)。これが自然の霊水を湧かしている珍しい湧水のあるお寺という意味で「三井寺」と呼ばれていました

大津にも「三井寺」がありまして、ここのお坊さんが西国巡礼を最初に始めたと言われていまして、このお坊さんがこの辺りに来た時に、うちにも三井寺がある、ここにも三井寺がある。それなら紀州の三井寺ということでちょっと区別してほしい、ということで「紀」がつきまして「紀三井寺」になったと言われています。

Q その井戸は今でも見ることができますか?
今もコンコンと水を湧かしておりまして、きれいに整備されて湧かしております。

一応自然の水なので保健所からは煮沸するようにといわれているのですが、それぞれに霊言がこもった水であることを偲びながら汲んでいただけたらと思います。

Q 紀三井寺といえば長い石段。これは何段あるのですか、また、すべてに意味がありますよね。
231段ありまして、別名「結縁厄除けの坂」と言われています。
厄年がありますよね、男性でいうと42歳が悪い歳。女性は33歳、還暦の61歳も悪いという、全て数え歳ですが。。ちょうどその段数に踊り場から踊り場までがなっているのです。それで厄除けの坂といわれていてそこを踏み越えることによって厄除けになるという意味です。

もう一つは結縁坂(けちえんざか)という意味は、紀国屋文左衛門(江戸に上り大金持ちになった方)がまだ若い、貧乏な若者だった時に自分の足の不自由なお母さんを背負って紀三井寺に来た時に、ぞうりの鼻緒が切れてしまい、それを付け替えてくれたのがこの対岸にある玉津島神社の宮司の娘さんでおかよさんという方。恋が芽生え、それだけでなく宮司の出資金によって、みかんが少なくて困っていた江戸に紀州のみかんを運んで、大きな火事で木材がいるという時には木材を運んで、大儲けをして紀国屋という大きな信頼をうちたてた。ということから「結縁」と「出世」、「開運」の基になった坂「結縁坂」と申します。

明日も引き続きよろしくお願いいたします。

紀三井寺HPはコチラ

9/5放送 和歌山城の歴史「天守と紀州徳川家のかかわり」

2024年9月5日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山城の知っているようで知らない歴史」について和歌山城整備企画課 伊津見孝明さんにお話を伺います。

前回は、紀州徳川家初代の徳川頼宣と和歌山城を増改築した話を中心にお送りしました。今回は和歌山城のシンボル的存在である天守と紀州徳川家とのかかわりについてお送りします。


Q 和歌山城の天守は、浅野家の時代に建てられたという事は以前の放送でも出ていましたが、天守をめぐる紀州徳川家の藩主達のエピソードは何かありますか?
特に初代徳川頼宣、5代吉宗、10代治宝の3人の藩主は、天守と深くかかわっていますね。

Q ではまず初代の頼宣から。
頼宣が和歌山城に入った当時の天守の外観は真っ黒。でも、同じ徳川一門の城郭、江戸城や名古屋城、二条城の天守の外観は漆喰塗りの真っ白でしたから、やはり和歌山城も同じように天守の外観を真っ白にしたがっていたと云われています。
でも、天守の建て替えは幕府の規制もあってなかなかできない。

Q いくら御三家といえども勝手に天守に手をつけられなかったんですね。
明暦元年(1655)に和歌山城下の大半が焼失する火災があったのですが、その時天守は奇跡的に焼失を免れました。当時頼宣は江戸にいたのですが、火災の報告を聞いた際に天守が無事と聞いた時に残念がったと云われています。焼失すれば多少再建しやすくなりますからね。

Q 頼宣としては天守は焼けてほしかったと。それぞれの思いの違いが面白いですね。次の吉宗と
天守を巡るエピソードはどうでしょう。

吉宗の時も天守の建て替えを計画していました。ただ、財政難もあって話はなかなか先に進まず、ようやく天守台石垣の築き直しの検討に入りまが、その矢先に吉宗が江戸幕府8代将軍として江戸に行ってしまったので天守建て替えの話は立ち消えになってしまいました。

Q そのまま吉宗が紀州藩主でい続けたらもしかしたら天守の建て替えが実現したかもしれないですね。
最終的に天守の外観については、10代治宝の時代、寛政10年(1798年)に外観が白漆喰に変更になりました。頼宣の頃から約100年以上経って天守の外観が黒から白へと衣替えしたわけです。

Q 紀州徳川家の100年思い続けた執念が実った瞬間ですね。
ここで話が終わればいいのですが、この48年後に今度は落雷が原因で天守が焼失してしまいます。紀州藩は幕府から直ちに許可をもらって天守再建に着手しますが、この時、陣頭指揮を執ったのが当時隠居していた76歳の治宝でした。まさに老体にムチを打って臨んだわけです。

Q 天守の外観を黒から白に変えた治宝からすれば絶対に再建させる、という強い意志があったのでしょうね。
そうだと思います。この2代目天守は嘉永3年(1850)に無事に完成し、昭和20年(1945)の空襲で焼失するまで存在していました。
史跡 和歌山城のホームページはコチラ

「知ってそうで知らない和歌山城の歴史」過去放送分はコチラ🔽
1. 7月30日放送「豊臣・桑山時代」
2. 7月31日放送「浅野期」
3. 9月4日放送「紀州徳川家」

9/4放送 和歌山城の歴史③「紀州徳川家」

2024年9月4日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回は「和歌山城の知っているようで知らない歴史」について和歌山城整備企画課 伊津見孝明さんにお話を伺います。

前回までのお話は・・・
豊臣秀長が和歌山城を築城し、家臣の桑山重晴が和歌山城の城代を務めた後、豊臣家と非常に近い存在だった浅野幸長が和歌山城主になり、その時に和歌山城は大規模な増改築が行われる。というお話でした。

Q その後の歴史、気になります。教えてください。
浅野家の次に入ってくるのが徳川御三家のひとつ、紀州徳川家でありまして、初代が徳川家康の10番目の息子である徳川頼宣になります。
この頼宣は家康に非常にかわいがられてまして、子供の時はすでに茨城県の水戸藩主や静岡県の駿府藩主などを経験して1619年から紀州藩55万5千石を与えられて紀州藩主になりました。

Q 頼宣の時の和歌山城の様子はどんな感じだったのでしょうか?
二の丸の西側と、砂の丸と南の丸が増築されて、ようやく今の和歌山城の姿が完成しました。

Q  砂の丸は今はグラウンドや護国神社の敷地になっています。南の丸は今は動物園になっていますが、江戸時代はどのように使われていたのでしょうか?
これについてはあまり記録がないのでよくわかっていませんが、絵図を見ると、基本的には蔵が複数存在し、広大な空き地になっていたようです。

Q 砂の丸はあのNHKのブラタモリでもとりあげられていましたね。
元々、砂の丸があった辺りは、南から伸びている吹上砂丘の一部でしたので、それの影響で「砂の丸」と名付けられたと言われています。タモリさんも地形が好きな方なので結構この話には興味を示しておりました。
全国のお城でもこの名前が付いた郭(スペース)が存在するお城は和歌山城だけになります。

Q この辺りが砂丘だったというところに驚きを隠せないのですが、この辺りも詳しく教えてください。
当時はお城の南側から吹上砂丘という虎伏山にぶつかって北西側に続いていたのですが、この吹上砂丘の上に砂の丸がつながっていまして、それで砂の丸という名前がつけられたと言われています。

Q 続いては南の方に行きます。和歌山城の南に三年坂通りがありますが、それも頼宣の時にできたのでしょうか?
もともと砂の丸と吹上砂丘はつながっていたのですが、頼宣の時に南から砂丘を通じて敵が攻めてきたケースを想定して、防ぐために今の三年坂のところを切り通りにして、巨大な空堀のような形にして、結果、三年坂が誕生したという流れになります。
史跡和歌山城のホームページはコチラ

明日も引き続きお話を伺います。

「知ってそうで知らない和歌山城の歴史」過去放送分はコチラ
1. 7月30日放送「豊臣・桑山時代」
2. 7月31日放送「浅野期」


8/29放送 東京医療保健大学 和歌山看護学部②

2024年8月29日

☆今日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回も昨日に引き続き、和歌山市がまちなかに大学を誘致し、平成30年に開校した「東京医療保健大学 和歌山看護学部」について、准教授の吉村公一先生と3回生の柑本奈保さんにお話を伺います。

Q 柑本さん、キャンパスライフはどのように過ごされているのかお聞きしたいのですが、勉強以外に取り組まれていることはあれば教えてください。
ダンス部に所属していて学園祭や地域のイベント、他大学のイベントで披露させていただきました。ダンスを覚えるのは苦手で時間もかかりますが、友達と協力して、本番に向けて作品を作り上げていくのはとても楽しいです。

また、看護学生交流会運営委員会という委員会にも所属しました。和歌山県下の看護学生が交流する機会を持つために年に1回「看護学生フォーラム」を開催するにあたり、各校と協力して運営を行います。この活動を通して意見をまとめる力を身につけられましたし、人前で話すことに対するハードルが低くなったなと感じています。

Q この学校に入って良かったことはありますか?
県下唯一養護教諭第一種の免許が取れることがやっぱり魅力的だと思います。
また、3年生からは日赤キャンパスに通っているので医療現場の雰囲気を間近に感じ、身が引き締まる思いで毎日講義を受けることができています。

Q 吉村先生は大学の教育やカリキュラムについて、特色や力をいれていることはありますか?
和歌山看護学部特有のカリキュラムとして和歌山県を理解するために和歌山学という科目があります。看護職となるための知識や技術を習得することはもちろん、人として成長できるよう教養科目も充実しています。

Q 先生と生徒との交流の機会は多いですか?
交流は多いと思います。話しやすい雰囲気を持った個性豊かな先生が多いので授業時間に限らず気楽に交流することができます。
領域実習が始まるとより密接に関わる機会も増えると思うので、実習に対して不安はありますが、心強さもあります。

Q 最後に市民の皆さんに向けて、メッセージをお願いします。
11月に「医大祭」があります。医大祭では楽しいイベントをたくさん企画していますので、みなさん是非お越しください。楽しい時間を一緒に過ごせたらと思います。

高校生の方には9月の「1日体験入学」に参加
していただき10月からの入試に向けて頑張ってください。
是非、4月からみなさんと一緒に勉強できることを楽しみしています。
入試の詳細は本学のホームページをご覧ください。

和歌山看護学部は交通の便が良く、周囲には探せば意外とすてきなお店がたくさんあって、アルバイト先を探すことや、友達と息抜きをすることができる恵まれた環境にあるので、勉強だけでなく充実した大学生活を送ることができます。

11月2日、3日にある「医大祭」はダンス部や軽音学部の発表やキッチンカーの出店、小さい子が楽しめる宝探しなどもあるので、看護師になりたい方や養護教諭に興味のある方は特に実際に東京医療保険大学の雰囲気を感じてもらえたらな、と思います。

X : ■THCU和歌山:@THCU_Wakayama 
Instagram: ■THCU和歌山:thcu_wakayama
Facebook: ■和歌山看護学部:THCU.Wakayama



TOPへ戻る
a