
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年4月16日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
JR和歌山駅の東にある「太田城」の歴史について、太田城史跡顕彰保存会の会長 川端康紀さんにお話を伺います。
Q:太田城は、今は、お城の形で存在はしていないのですが、いつごろに建てられたお城なのですか?
応仁の乱の後、日前宮の紀氏は領土を守るため太田城を築いています。
その後、安土桃山時代に大田村の地侍の太田源三太夫が太田城を堅固な城に大幅に改修しました。当時の太田城は平城で甲子園球場の約4倍の大きさでした。
Q:太田城の痕跡がわかる場所は、あるのですか?
太田城の本丸跡の来迎寺さんには太田城址の石碑があります。また、来迎寺さんの北東の隅には、太田城士を讃える小山塚や東側に少し離れたところには太田城ゆかりの毘沙門天さんがあります。さらに、太田小学校の北側には和歌山県の文化財に指定されている秀吉の水攻め堤跡が残っています。
Q:太田城といえば、豊臣秀吉の時代の「太田城水攻め」が有名なのですが、それまでに至る歴史を教えてください。
戦国時代1582年、織田信長が本能寺の変で自害し、代わりに秀吉の天下とりが始まりますが、そこに立ちはだかったのが徳川家康です。1584年、秀吉は織田信長の次男・信雄を擁する徳川家康の連合軍と尾張の小牧・長久手で戦いますが、この時に秀吉と家康の両陣営から宮郷を含めた5組の雑賀衆に味方するようにと書状が届きます。太田城を中心とする雑賀衆は、先の織田信長の紀州攻め以来、織田家と親交が深かったので織田信雄・家康連合軍に味方することを決め、雑賀衆、根来衆ほか紀州勢約3万の兵で、岸和田城に攻撃を加えるとともに、阿倍野・天王寺あたりまで攻めこむなど、後方をかく乱し、秀吉を苦しめました。
Q:そのあと、太田城水攻めへ向かって歴史が進んでいくわけですね。
やがて小牧・長久手の戦いが秀吉と家康の和睦で終わりますが、秀吉は、この戦いで大きな障壁となった、雑賀衆、根来衆などの紀州勢を討伐することを計画し、秀吉自ら総大将、そして弟の秀長が副将となって約10万の兵を擁し、紀州に攻めを行います。この圧倒的な兵力のもと、根来寺、粉河寺、日前宮が焼かれ、やがて紀州全域が秀吉軍に降伏しましたが、最後の砦として残った太田城の抵抗は続いていました。残った紀州の勢力も太田城に結集し、戦いに加わり激しく抵抗しました。
ちなみに豊臣秀長といえば、来年のNHKの大河ドラマが豊臣兄弟の主人公に決定しております。どういうふうに描かれるか非常に楽しみです。