4/11放送 和歌山市のイベント情報「実際庵」

2025年4月11日

☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆

今回はゲンキトピックス。和歌山市のイベント情報をご紹介します。
今日は和歌山城内 わかやま歴史館にある「実際庵」について和歌山城整備企画課の杉山純平さんに伺います。

Q 実際庵とはどういったものになりますか?
実際庵とは養翠園の中にあるお茶室です。

養翠園は、和歌山市西浜にある池泉回遊式の大名庭園で、19世紀に 10代藩主・徳川治宝が造営しました。そこに建つ〈養翠亭〉の「御座の間」は治宝が来遊した際に入る座敷で、西側に茶室「実際庵」があります。
実際庵は表千家9代家元の了々斎(1775-1825)好みと伝わりますが、それより以前の寛政3年(1791)に没した無学禅師の筆による額が掲げられており、2代藩主の光貞が営んだ西浜御殿にあった茶室を移動させたとも考えられ、紀州徳川家ゆかりの茶室として貴重な建築物となっていますが、現在は個人の邸宅となっており、中に入ることはできません。

わかやま歴史館2階歴史展示室では、通常非公開であるこの茶室「実際庵」の実寸大模型を常設展示しており、茶室の外部から中をご覧いただいております。
今回は、特別に内部に入り、より間近で茶室の細部を見学していただき、学芸員が茶室の説明を行う公開見学会を開催いたします。

Q 開催日・開催時間・開催場所についておしえてください。
開催日は、来月5月14日(水)、17(土)、18(日)、21(水)、24(土)、25(日)の計6日間です。
そして開催時間は、1日当たり3回実施予定で、初回が14時15分から、2回目が14時45分から、そして3回目が15時15分からとなっています。
実際庵の実寸大模型は、わかやま歴史館2階歴史展示室の中にありますので、応募された方は、開催時間の10分前にわかやま歴史館2階歴史展示室の受付前にお集まりください。

Q 募集人数について
お茶室の中が狭く、中に入ることのできる人数に限りがあり、各回3名、総計54名が定員となっています。
応募は先着順となっていますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。

Q 応募方法について
4月14日(月)から4月25日(金)まで、電話にて受け付けています。
①参加者の指名、②日中の連絡先、③参加希望の日時の3点をお伝えください。
電話番号073-435-1044和歌山城整備企画課へご連絡ください。

Q 最後にメッセージをお願いします。
通常非公開となっている紀州徳川家ゆかりのお茶室の中に入ることのできる、非常に貴重な機会となっています。先ほどもお伝えしましたが、電話での先着応募となっていますので、参加ご希望の方はお早めにご連絡ください。皆さまのご応募をお待ちしております。
和歌山歴史館のHPはコチラ

TOPへ戻る
a