
和歌山市広報番組

和歌山市のゲンキな情報をお伝えします!
「ゲンキ 和歌山市」は和歌山市のイベントや旬な話題・情報、
そして和歌山市をゲンキにするために頑張っている市民の方々にスポットをあて、
月曜日から金曜日の朝、お伝えします。
2025年4月1日
☆本日の放送はこちらからお聴きいただけます☆
今回は「こども誰でも通園の開始」について保育こども園課の小島藍さんにお話伺います。
Q「こども誰でも通園制度」とはどのような事業でしょうか。
保護者の方の働き方やライフスタイルを問わず、ひと月の利用可能枠の中で、お子さまをお預かりする事業となります。
家庭とは異なる経験や家族以外の人と関わる機会を設けることにより、お子さまの育ちを応援するとともに、保護者の方が育児に関する不安や悩みを相談できたり、自分のための時間が過ごせたりすることで、育児に関する負担感の軽減にも繋がると考えています。
Q こうやって家族以外の人と触れ合ったりできるのは、子どもにとっても、保護者にとってもいい時間が過ごせそうですよね。これは今までになかった新しい取り組みになるのですか?
はい。和歌山市では今年から新しく始まる事業になります。
Q「こども誰でも通園制度」は具体的にどのような内容でなのでしょうか。
保育所などに通っていない満0歳6か月から満3歳未満のお子さまが対象で
月10時間の利用枠の中で時間単位での利用が可能です。
令和7年度は、和歌山市立砂山保育所と和歌山市立楠見保育所の2か所で行い、
利用料金は1時間当たり300円です。
利用時間帯については、施設や年齢により異なりますので、和歌山市のホームページを確認してください。
Q 保育所などに通っていない満0歳6ヶ月から満3歳未満のお子さまが対象で、月10時間の利用枠の中で時間単位で利用が可能なんですね。この年齢の時に、ちょうど時間外で預けられるところがないかな〜と、思っていたので、すごく嬉しい制度になります。
詳しいことは和歌山市のホームページを確認していたら随時更新されていく、という感じでしょうか?
はい。和歌山市のホームページでご確認お願いします。
Q 利用方法について教えてください。
まずは利用登録が必要となりますので、和歌山市のホームページで申請していただく必要があります。その後、利用施設との親子面談を行って頂いた後に予約システムで利用予約が可能になります。
令和4月7日から利用登録を受け付け、6月2日からの利用が可能となります。
詳しくは和歌山市のホームページ、または、保育こども園課までご連絡ください。
電話番号は、073-435-1064です。
Q 親子面談は、その面談の結果により利用できない、というわけではないですよね。
はい。お子さまの様子や健康面をおしえていただくものになります。
Q 最後にメッセージをお願いします。
お子さまの育ちの応援に役立てていただけたらと思いますので是非ご利用ください。